・ゆふ風によみがへり草も虫も
・暮れると出てくる油虫だけ
[#ここで字下げ終わり]

 七月十八日[#「七月十八日」に二重傍線]

曇、朝から暑い、よその夕立。
彼は子を負うて田の草をとつてゐる。
豚小屋の豚を見るとき、嫌厭と憐愍とにうたれる。
彼の結婚について考へる、……私は。……
また一杯、サケ一杯では酒屋の前を素通りした位にしか感じないから、シヨウチユウにした、――破戒の破戒だ。
学校に樹明君を訪ねる、別状なし、どちらも酒が飲みたい顔色をしてゐたらう!
私のでかい胃の腑よ、呪はれてあれ、でかすぎる。
久しぶりに入浴、そして顔剃。
めづらしく犬がきた、猫もきた、鼠もきてゐるらしい。
夕暮、すこしセンチになつた、白髪のセンチメンタリストか。
[#ここから2字下げ]
・ひでりつづきの踊大[#「大」に「マヽ」の注記]皷の遠く近く
・風鈴すずしい雑草青い朝がきた
・いつまで降らない蕗の葉もやぶれ
・ぎいすはらめばはひあるくひでりばたけ
・百合咲けばお地蔵さまにも百合の花
   酒中酒尽
・よい酒だつた草に寝ころぶ(末後の一句)
[#ここで字下げ終わり]

 七月十九日[#「七月十九日」に二重傍線]

曇、思はせぶりなお天気ではある。
△裸礼讃[#「裸礼讃」に傍点]、むろん私は朝からハダカだ、お客にもすぐハダカになつてもらう、ハダカは其中風景のありがたい一景だ。
△感覚的なものが最も現実的である、だから、食慾と色慾とが生活の根本動力であり、ニヒリストが官能に走る所以である。
気分に[#「に」に「マヽ」の注記]沈静になつてくる、あまり好もしい状態ではない。
△今日の、招かないお客さんとして、とんぼ、とかげ、蜂、蠅、かまきり、きりぎりす、そしてあぶら虫は嫌な食客である。
何と糸瓜と糸瓜とが握手してゐる、その蔓が蔓にからんでござるのだ。
今夜も不眠苦[#「不眠苦」に傍点]、不眠は生理的には勿論、心理的にも、道徳的[#「道徳的」に傍点]にさへもよろしくない。
[#ここから2字下げ]
・胡瓜ばかりたべる胡瓜なんぼでもふとる
・炎天落ちる葉のいちまい
 炎天、がつがつ食べるは豚
 青田のなかの蓮の華のひらいた
・汲みあげた芥がおよげばいもりの子かよ
・バケツの水もゆたかにいもりの子はおよぐ
・からむものがない糸瓜が糸瓜に
・食べる物がない夜中のあぶら虫でやつてきた
[#ここで字下
前へ 次へ
全47ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング