・青草をふみ鳴らしつつ郵便やさん
   再録二句
・月からこぼれて草の葉の雨
・あほげば梅の実、ひよいともぐ
・ほろにがさもふるさとにしてふきのとう(追加)
[#ここから1字下げ]
   故郷といふもの
故郷はなつかしい、そしていとはしい、それが人情だ。
故郷の人間には何の関心を持たなくても、故郷の風物には心を惹かれる。
一木一石、すべてが追想を強いる。
歩々の微苦笑[#「微苦笑」に傍点]だ、ニガワラヒ[#「ニガワラヒ」に傍点]といふやつだ。(防府にて)

[#ここから2字下げ]
・朝風のトマト畑でトマトを食べる(改作再録)
・うらへまはる私ととんぼとぶつかつた
[#ここで字下げ終わり]

 六月二十九日[#「六月二十九日」に二重傍線]

晴、昨日今日、梅雨には珍らしい青天、そして暑気だ。
九時の汽車へゆく、もう米もないし、米代もないから。
朝から失敗した、年はとりたくないもの、此頃は物忘れして困る、といふのは煙草代と汽車賃だけはある銭入を忘れて出立したのである、八百屋のおばさんに事情を説いて、時計を預けて、五十銭玉一つを借りる、おかげでバツトが吸へて、ガソリンカアに乗れた。
古本として多少の銭になりさうな弐冊、それが八十銭になつた、さつそく一杯、そしてS家を訪ねる、周二さんはまだ帰郷してゐない、赤の事で当局に油をしぼられてゐるらしい。
湯田の千人風呂で一浴、バスで上郷まで、新町で下車して、朝のマイナスを返す、やれ/\。
二時半帰庵、うちほど楽なものはない。
今日もまた焼酎を呷つた、それだけ寿命を縮めた。
何となく――それはウソぢやない――人心凝滞、世相険悪を感ぜざるを得ない、ダイナマイトはうづたかく盛られてある、まだ点火するほどの人間が出現しないのだ!
我儘を許されない身心――かうまで心臓が弱くなつてゐるとは思はなかつた、ああ。
△くちなしの花、その匂ひが(その色よりも姿よりも)私を追想の洞穴に押し込める。……
△アルコール中毒、ニコチン中毒、そして俳句中毒、酒と煙草と俳句とはとうてい止められない、止めようとも思はない。
△在る世界[#「在る世界」に傍点]から在るべき世界[#「在るべき世界」に傍点]へ、在らずにはゐない世界[#「在らずにはゐない世界」に傍点]へ、そして私はまた在る世界[#「在る世界」に傍点]へかへつて来た、在る[#「在る」に傍点]ところに在るべき[
前へ 次へ
全47ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング