#「在るべき」に傍点]、或は在らずにはゐない[#「在らずにはゐない」に傍点]ものがある、――私を[#「を」に「マヽ」の注記]それを知る[#「知る」に傍点]といふよりも感じる[#「感じる」に傍点]、そしてそれを味はひつゝある。
私も破家散宅[#「破家散宅」に傍点]したけれど、それは形骸的[#「形骸的」に傍点]であるに過ぎなかつた、これから心そのものの放下着[#「放下着」に傍点]だ。
[#ここから1字下げ]
『旧道』
新道はうるさい、おもむきがない、歩くものには。
自動車が通らないだけでも旧道はよろしい。
旧道は荒れてゐる、滅びゆくもののうつくしさがある。
水がよい、飲むによろしいやうにしてある。
山の旧道、水がちろ/\流れるところなどはたまらなくよい。
[#ここから2字下げ]
或る農夫の悦び
・植ゑた田をまへにひろげて早少女の割子飯
・田植もすましてこれだけ売る米もあつて
・足音は子供らが草苺採りにきたので
・夕凪の水底からなんぼでも釣れる
・露けき紙札『この竹の子は竹にしたい』
・ほんとにひさしぶりのふるさとのちしやなます(改作再録)
山口後河原風景
・おいとまして葉ざくらのかげがながくすずしく
木かげがあれば飴屋がをれば人が寄つて
・ま夏ま昼の火があつて燃えさかる
大橋小橋、最後のバスも通つてしまつて螢
・バスの※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]花の、白百合の花のすがれてはゐれど
緑平老に
・あれからもう一年たつた棗《ナツメ》が咲いて
[#ここで字下げ終わり]
六月三十日[#「六月三十日」に二重傍線]
晴、曇、蒸暑いこと。
△水はともかく、ビールのやうな句も出来ない、出来るのは濁酒のやうな句だ、ウソはないけれど。
ごろ/\と寝たり起きたり、あゝ退屈だ、もつたいないが。
坐敷にぱたりと音を立てゝとかげ殿の散歩!
とんぼがあたまのてつぺんにとまりました。
蝉の声です、初耳です、もちろんみん/\蝉です。
今日も焼酎を呷ることを忘れなかつた、といふよりも、呷らずにはゐられなかつた、飲むときは胸が痛いほど苦しい、しかし飲んでしまへば何となくうれしくなる。……
ウソイツハリのない自殺的行為だ。
△歩けなくなつた山頭火、みじめな山頭火だ。
青紫蘇の香のよろしいこと。
△心境はかはる、気分はうつる、――生きた
前へ
次へ
全47ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング