点]ることゝ寝る[#「寝る」に傍点]ことゝの動物か[#「動物か」に傍点]、
高等学校の学生さんと漫談、
瀬戸内海はおだやか、
甲板は大衆的に、
兎の子を持つて乗つた男女
島から島へ、酒から酒へ!
[#ここで字下げ終わり]
船中所見、――
[#ここから2字下げ]
港について売子の売声、
インチキ賭博、
上陸して乗りおくれた人、
修学旅行の中学生、私も追憶の感慨にふける、
春風の甲板を遊歩する、
団参連中のうるさいことは、
船から陸へ、水から土へ、
[#ここで字下げ終わり]
四時神戸上陸、待合室で六時半まで。
自動車、自動車、自動車がうづまいてゐました。

[#ここから2字下げ]
・兵営、柳が柳へ芽ぶいてゐる
・旅も何となくさびしい花の咲いてゐる
 しつとりと降りだして春雨らしい旅で
 お寺の銀杏も芽ぐんでしんかん
・そここゝ播いて食べるほどはある菜葉
・水に影あれば春めいて
・春寒い朝の水をわたる
・船窓《マド》から二つ、をとことをなごの顔である
 なんぼでも荷物のみこむやうらゝかな船
 島にも家が墓が見える春風
 銭と銭入と貰つて春風の旅から旅へ(黙壺君に)
[#ここで字下げ終わり]

 三月廿六日[#「三月廿六日」に二重傍線]

歩いて兵庫へ、めいろ居へ。
神戸は国際都市であることに間違はなかつた。
ビルデイングにビルデイング、電車に自動車、東洋人に西洋人、ブルヂヨアにプロレタリヤ。……
めいろ居はめいろ君のやうに、めいろ君が営んでゐた、意外だつたのは、ピヤノのあつたこと。――
わざ/\出迎へて下さつたのに、出迎への甲斐がなくて、めいろ君にも詩外楼にもすまなかつた、それもかへつて悪くなかつたが。
[#ここから2字下げ]
 ぽつかり島が、島も春風
 島はいたゞきまで菜ばたけ麦ばたけ
・ここが船長室で、シクラメンの赤いの白いの(三原丸)
[#ここで字下げ終わり]

 四月十四日[#「四月十四日」に二重傍線] 坂下から清内路へ。

曇、やがて晴、そゞろ寒い、春がおそい今年で、さらに春がおそいこのあたりで。

 四月十五日 清内路から飯田町へ。

 四月十五日[#「四月十五日」に二重傍線] 蛙堂居。
 〃 十六日
 〃 十七日
 〃 十八日
 〃 十九日
 〃 廿日
 四月廿一日[#「四月廿一日」に二重傍線] 川島病院。
 〃 廿二日
 〃 廿三日
 〃 廿四日
 〃 廿
前へ 次へ
全47ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング