日[#「五月十一日」に二重傍線]
雨、五時には起きておさんどんの仕事。
地下足袋はいて街へ、びつしよりになる。
放下着。
うろ/\する油虫をたゝきつぶしたほど、いら/\してねむれなかつた。
五月十二日[#「五月十二日」に二重傍線]
まだ降つてゐる、どうやら霽れさうではあるが。
陽が照りだした、照るとなか/\暑い。
ヘビ、トカゲ、クモ、いろ/\さま/″\のものがうごいてゐる、私自身もぢつとしてはゐられないやうに。
鶯笛はなか/\よろしい、ピーピツ、ピヨピヨピーツ。
畑仕事、やうやく一畝だけ耕して大根を播いた。
春は逝く、夏近し、いよ/\晴れた、苗代作りが初まつた、それは感じのよい仕事だ。
風呂にはいり豆腐をたべた。
酒は内から、湯は外から、どちらもちよいと一杯、などゝ考へてゐたら樹明来庵、酒なかるべからずと酒を買つた、すこし酔うて、同道してF家へ押しかけて御馳走になる、それからまたSで飲む。
樹明は泥酔して行方不明になつてしまつた、私は酔へないで戻つて寝た、ふと眼がさめて、そこに酔樹明を見出した、彼がこゝへ倒れ込んだのは、まづ/\感心、すぐ寝せる、大蛇のやうな鼾声をあげて眠つた、私もいつしか睡つた。
[#ここから1字下げ]
断想二三
存在の世界[#「存在の世界」に傍点]、あるがまゝの世界、それを示現するものとして私の周囲に雑草がある。
雑草の花[#「雑草の花」に傍点]、それを私の第何集かの題名としたい。
生活の単純化[#「生活の単純化」に傍点]、そこから日本的なもの[#「日本的なもの」に傍点]がうまれる。
[#ここで字下げ終わり]
五月十三日[#「五月十三日」に二重傍線]
晴、好季節。
左股の注射のあとが痛い、起居が苦しい。
鶯笛、かなしい笛か、さびしい笛か、それを私が吹く。
樹明は酔がまださめきらないので、ふら/\してゐるけれど、講習があるとやらで、日曜日にもかゝはらず出勤、これも感心の一つたるを失はない。
予期したやうに、十時の汽車で黎々火が来てくれた、お土産は鮹壺雲丹、巻鮨(お手製だからひとしほうれしい)。
その雲丹を蛙堂老と青蓋人君とに贈つた、かういふハガキといつしよに、――
[#ここから2字下げ]
下関名産の鮹壺雲丹を送ります、名物にうまいものなしといひますが、これはなか/\うまくて、初夏の食卓に磯の香が、いや玄海の波音が聞えるかも知れま
前へ
次へ
全47ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング