みち
・林も春の雨と水音の二重奏
・かろいつかれのあしもとのすみれぐさ
 ママとよばれつつ蓬摘んでゐる
・藁塚ならんでゐる雑草の春
 あれこれ咲いて桜も咲いてゐる
・春はまだ寒い焚火のそばでヨーヨー
・みんなかへつてしまつて遠千鳥
[#ここで字下げ終わり]

 三月廿七日[#「三月廿七日」に二重傍線]

どうやら霽れさうだ。
ちよつと郵便局まで、冬村君の工場でしばらく話した、花見の約束をする、ハナ(花)ノシタより、ハナ(鼻)ノシタ!
すみれ、げんげ、なのはな、いろ/\の草花が咲きはじめた。
晩酌二合、甘露の甘露だつた。
しづかな一日、小鳥が啼いて、私が考へて、そして雨。
[#ここから2字下げ]
・工場のひゞきも雨となつた芍薬の芽
・ぬかるみ赤いのは落ちてゐる椿
 雨あがり、なんと草の芽が出る出る
・けさはお粥を煮るとて春の黴《カビ》
・春さむく針の目へ糸がとほらない
 春夜、どこからきたのか鼠の声
・わらやねふけてぬくい雨のしづくする
 あすはお節句の蓬つむと乙女が来た
   追加二句
・お彼岸まゐりの、おばあさんは乳母車
・春さむく小舟がいつさう
[#ここで字下げ終わり]

 三月廿
前へ 次へ
全47ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング