山へのぼつた、よかつた。
暮れてから、敬坊といつしよに湯屋へ、それからKへ、私だけ戻つた。
[#ここから2字下げ]
   敬君に
・菜の花を水仙に活けかへて待つ
   敬坊をうたふ二句
 費ひはたして日向ぼこしてゐる
 酔ひしれた眼にもてふてふ
・伸びはうだいの南天の実の食べられてゐる
 藪で赤いのは椿
・かすかに山が見える春の山
・寝ころべば昼月もある空
 山のあなたは海といふほのかふくれてゐる
・花がひらいてゐて机の塵(酔後)
[#ここで字下げ終わり]

 四月三日[#「四月三日」に二重傍線]

くもり、花ぐもり、宿酔の気がある。
敬坊をKから連れて戻る、ちいちやんを借りて来る。
山のぼり会は雨となつたので、たゞの飲み会となつてしまつた、樹、敬、山、そしてちいちやんを加へて四重奏、其中庵はまさに春らんまんだつた。
それからがいけなかつた、いつしよに街へ出たのがいけなかつた、私だけは早く帰つたが、残つた二人はムチヤクチヤだつたといふ。
夜おそく敬治君が戻つてきた、さらにおそくなつて樹明君がやつてきた、ぼろ/\どろ/\だ、いつしよに寝る、私だけは早く起きてそこらを片附ける、さば/\した
前へ 次へ
全47ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング