]
晴、なか/\つめたい、淡雪よろし。
防空デー、燈火管制の日、朝からサイレンが鳴りひゞく。
悪い、といふよりも恥づかしい夢を見た、それを洗ひ落すべく湯屋へまで出かけた、帰途、樹明君を訪ねたかつたが、キマリがわるいので止めにした。
夜、樹明君来庵、ほがらかな顔を見てほつとした。
社会人として、電燈を消して寝る。……
三月九日[#「三月九日」に二重傍線]
春寒、午後はポカ/\日和だつた。
あてもなく山から野を歩きまはつた、墓地逍遙[#「墓地逍遙」に傍点]もよかつた。
けふはじめてやうやく、ふきのとうをみつけた(たゞしよそで)。
△蕗の薹、蕗の薹、お前は春の使者だよ。
畑を打つて根肥をしてをく。
△肉体労働にはまことに、まことに尊いものがある。
樹明君ひよつこりとやつてくる、酒を持つて、――ハムとちしやの下物で飲む、うまい、うまい、うますぎてとう/\前後不覚になつてしまつた(それでも、するだけの事はして、寝るべき処に寝てゐた)。
[#ここから2字下げ]
・もうみそつちよがきてないてゐるあわゆき
・杉の葉に雪がちらつくうすい日ざしの
・石から草の葉の淡雪
・早春の晴れて風ふくサイレンのいつまでも
・こゝろなぐさまない春雪やあるいてもあるいても
・藪椿ひらいてはおちる水の音
防空デー、燈火管制の夜
・爆音、月は暈きてまうへ
・街はあかりをなくしたおぼろ夜となつた
・月夜いつぱいサイレンならしつゞける
・月をかすめて飛行機はとをざかるおぼろ
[#ここで字下げ終わり]
三月十日[#「三月十日」に二重傍線]
雨、春寒なか/\きびしい、袢纒を一枚かさねる。
終日独坐。
小鳥、殊に眼白が此頃興奮してきたやうだ、椿の木にあつまつて、朝から晩まで、恋の合唱をつゞけてゐる。
茫然として、私はそれにも聞き入るのである。
[#ここから2字下げ]
樹明君に
・月あかりのしたしい足音がやつてくる
自分自身に
椿が咲いたり落ちたり道は庵まで
春雪二句追加
・雪すこし石の上
・ぶら/\あるけば淡雪ところ/″\
・霜どけの道をまがると焼場で
・墓場したしうて鴉なく
・早春の曇り日の墓のかたむき
春の野が長い長い汽車を走らせる
[#ここで字下げ終わり]
三月十一日[#「三月十一日」に二重傍線]
何もかも食べつくしてしまつた、朝は干大根をかんでは砂糖湯をすゝつ
前へ
次へ
全43ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング