・けさから春立つといふぺんぺん草
                (追加)
・札をつけられて桜ひらかうとして
[#ここで字下げ終わり]

 三月四日[#「三月四日」に二重傍線]

けさはすこし早く起きる、曇つて寒い。
よい手紙――わるい手紙も来ない。
樹明来、おかげで三八九、一部発送。
ぬくうて雨となつた、明日から行乞に出かけるつもりなのに。
[#ここから2字下げ]
・水わけば水に生きるもの
・落葉ふかしも巌のすがた
 暮れるより降りだして街の雑音も
・なげやりの萱の穂もあたゝかい雨
・森かげかそけく枯れてゐる葉に雨がきて
 ぬくとくはうてきて百足は殺された
[#ここで字下げ終わり]

 三月五日[#「三月五日」に二重傍線]

夜来の雨がはれてすが/\しくなつた、どれ出かけよう。
征坊からなつかしいありがたい手紙がきた、感謝々々。
おかげで三八九全部発送済となる、安心々々。
晴れて風がふく、かういふ日は警戒を要する。
夕方から宿直室へ、例の如く食べる、飲む、饒舌る。
そして少し泳いだ、久しぶりに。
それでも戻つて寝た、さうするより外ないのだけれど。
[#ここから2字下げ]
・みんなしづくしてはれるそら
 風ふく餅をたべてはひとり遊ぶ児
 大きな松がある、そこが警察です
・どこかに月がある街から街へ
・月がまうへのかげをふむ
 燈火管制の月夜をさまよふ
 南無地蔵尊、こどもらがあげる藪椿
[#ここで字下げ終わり]

 三月六日[#「三月六日」に二重傍線]

晴、よい朝ではじまつてわるい夜で終つた。
酔うて乱れて、何が母の忌日だ、地下の母は泣いたらう。
樹明君を案内して置いて、このざまはどうだ。
ふと仏前を見たら、――御供物料、樹明――の一封がある、恥を知れ、々々。
ぶら/\歩いたら、だいぶ気分がよくなつた。

 三月七日[#「三月七日」に二重傍線]

独りを慎しみ独りを楽しんだ。
考へる事も書く事も、何もない一日だつた。
あるだけの米を炊いて食べた。
[#ここから2字下げ]
  今日の買物を見よ
一、五銭   醤油二合
一、弐十弐銭 白米壱升
一、十銭   酒一合
一、三銭   端書二枚
一、五銭   煙草一袋
一、六銭   焼酎五勺
  (これがやめてよいものなり)
・住みなれてふきのとう(改作)
[#ここで字下げ終わり]

 三月八日[#「三月八日」に二重傍線
前へ 次へ
全43ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング