十七日」に二重傍線]
サイレンが鳴る、お寺の鐘が鳴る、そしてしめやかな雨の音。
めづらしい訪問者――猫がやつてきて、鰯のあたまを食べて行つた。
歯がうづいて頭痛がする、暮れないうちから寝た、寝た、寝た、十二時間以上寝た。
歯――抜ける前の痛みだ、去年は旅で上歯が三枚ぬけた、今年はもうすぐ下歯が二枚ぬけるだらう。
噛みしめなければ、食物の味は出て来ない、それにしても酒が固形体でないことは、何といふ仕合だらう!
[#ここから2字下げ]
・人も枯草も濡れてたそがれ
・かあと鴉が雨ふる山へ遠く
・茶の木もうゑかへたりして日照雨
・晴れてはあたゝかく銃声をりをり
・うづく歯を持ちつゝましう寝る
[#ここで字下げ終わり]
二月十八日[#「二月十八日」に二重傍線]
曇、寒、小雪、閉ぢ籠つてゐるにはよい日である。
三八九原稿整理。
午後、街へ出かける、三日ぶりである、入浴、木炭を持つて戻る。
樹明来、お茶とビスケツト。
かうして、つゝましくしてゐることも悪くない。
明日は、樹明君が朝から、そして敬坊も来庵の予約。
不快な――それは私自身の不安心を暴露する以外の何物でもなかつた夢に襲はれた、そして頻りに囈語を吐いた(自覚してゐて寝言をいふのだから助からない)、修行未熟、精進せよ。
このあたりに、いかに多くの鶏が飼はれてゐるか、そしてその鶏がいかに屡々鳴くかを今更のやうに知つた。
[#ここから2字下げ]
・山から下りてゆく街へ虹立つた
暮れて寒い百舌鳥がまだないてゐる
[#ここで字下げ終わり]
彼の過去帳[#「過去帳」に傍点]を繰りひろげて見る。――
[#ここから2字下げ]
最初の不幸[#「不幸」に傍点]は母の自殺。
第二の不幸は酒癖。
第四の不幸は結婚、そして父となつた事。
第五の不幸……
[#ここで字下げ終わり]
同時に、彼の最初の、そして最の[#「最の」に「マヽ」の注記]幸福[#「幸福」に傍点]は?
二月十九日[#「二月十九日」に二重傍線]
今朝は早かつた、早過ぎた、四時頃でもあつたらうか、一切事をすまして、ゆつくり読書しても、まだサイレンは鳴らなかつた、しかし、早起はよい、朝の読書もよい、頭脳が澄みきつて、考へる事がはつきりする、あまり句は出来ないけれど、自己省察、といふよりも自己観照[#「自己観照」に傍点]――それが一切の芸術の母胎――が隅から隅まで行き届く、
前へ
次へ
全43ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング