一、銭二十九銭
今日の買物
一、十五銭 シヨウチユウ
一、四銭 タバコ
一、三銭 ヤキイモ
[#ここで字下げ終わり]
二月十四日[#「二月十四日」に二重傍線]
うらゝか、ほがらか、のどか、のどかだつた。
春ちかし、……もう春といふてもよかつた。
行乞に出かけるつもりだつたが、風邪気味なので自重して(独身者は殊に気をつけなければならない)、閑居。
夕方、樹明君が四日ぶり来庵、お土産として、ビスケツトとスルメとを頂戴した。
何のかのと用事がある、独身者は、閑なやうな忙しいやうな。
しんぢつお[#「しんぢつお」に傍点]ちき[#「ちき」に「マヽ」の注記]ました[#「ました」に傍点]、と私はすべてに報告した。
敏感な虫が灯をしたうてやつてくるやうになつた。
二月十五日[#「二月十五日」に二重傍線] 涅槃会。
けさは早かつた、御飯をたべて、おつとめをすまして、しばらく読書してゐるうちに、六時のサイレンが鳴つた。
朝月夜がよかつた、明けゆく風が清澄だつた。
読書、読書、読書に限る、他に累を及ぼさないだけでもよろしい。
アメリカは黄金を抱き込んで、しかも貧乏に苦しんでゐる! これに似た人間が日本にも存在する、黄金を食べても餓は凌げないのだ、胃は食物を要求してゐるのだ、物そのものの意義を理解しなければ駄目だ。
くわう/\として日が昇る、かたじけないと思ふ。
小為替一枚受取つた、さつそく米と酒[#「米と酒」に傍点]とを買つた、米二升四十六銭、酒二合十八銭、そして煙草が四銭。
午後、晴れて寒い風が吹く、何となく物足らないので、樹明君を招いて一杯やりたいと思ひついたので、湯屋まで出かけた途次、顔馴染の酒屋へ寄つて、一升借入の交渉を試みたが、不調に終つた、私は断られて腹を立てるほど没常識ではないが、さりとて、借りそこねて平然たるほど没感情的でもない、貸して貰つた方がうれしかつたのが本当だ、とにかく酒一升借るだけの銭も信用もないのは事実だつた!
だいたい、掛で飲まうなどゝいふ心得は褒めたものぢやないね、もつと物に執する心持を捨てなければなるまいて。
陽が傾いて樹明来、酒はのみたし酒はなし、学校の畜舎へまでのこ[#「のこ」に傍点]/\出かけて、かしわとさけとにありつく、そしてひとりでインチキカフヱーでホツトウイスキー一杯、泥まみれになつて戻る、いのちを持つて戻つたのはまこと
前へ
次へ
全43ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング