ら二三軒をあるきまはつて(文字通りたゞあるきまはるのである、銭もないし、信用もないから)そして戻つてきて、お茶漬を食べて、ぐつすり寝た、ああ、極楽々々。
[#ここから2字下げ]
 楢の葉のそよぐより明けそめた空
 日がのぼり楢の葉のしづか
・落葉あたたかうして藪柑子
・せなかにぬくい日のあたりどこでもよろしく
・日あたりがようて年をとつてゐる
・ぬくい日の、まだ食べる物はある
[#ここで字下げ終わり]

 二月七日[#「二月七日」に二重傍線]

けさも早起だつた、朝のうちだけでもかなり読書が出来た、書かなければならない原稿があるけれど、気乗りがしないから、裏山へ登つて遊んだ、ぽか/\とぬくい日である、かういふ日には何だか老を痛感する。
小松一本、ぬいてきてうゑた、この松の運命は。――
近来、疳の虫[#「疳の虫」に傍点]が出てきてゐる、いろ/\の事に腹が立つ、つまらない事が癪に障る、昨夜も胸中むく/\があつたので、それには何のかゝはりもない樹明君に対して礼を失したに違いないと今朝考へて恐縮してゐる、これではいけない、私は行乞のおかげで、怒るといふやうなことは忘れてゐたのだつた、もつとも、熊本では特殊の理由から疳癪玉を破裂させたが、それからはまことにおとなしいものであつた、それがM君の事やS君の策やH君の態度などによつて、ぐらつきだして、しだいにむしやくしや[#「むしやくしや」に傍点]をかもしだすやうになつた、じつさい、腹の立つうちが花かも知れない、癪にさわるものがなくなつては、生甲斐がないやうになるかも解らない、とにかく虫の事だから、よくもわるくも、虫にまかしてをくか。
久しぶりに――十日ぶりぐらいだらう――入浴して顔をあたつた、せい/\した、飯の足らないのも忘れてしまつたほど。
喫茶読書、これもよかつた、古教[#「教」に「マヽ」の注記]照心といつた気持。
腹が鳴るのはさびしいものだと思つた、その声(まさに声だ)にはさび[#「さび」に傍点]さへもあるやうに感じた。
[#ここから2字下げ]
・山ふところの啼かない鳥の二羽で
・このみちどこへゆくふかう落葉して
 おぢいさんも山ゆきすがたのぬく/\として
 日のあたる家からみんな山ゆきすがたで
・茨の実はぬくい日ざしのほうけすゝき
・なんとなく春めいて目高のあそびも
・藪柑子、こゝから近道となる落葉
         近道
前へ 次へ
全43ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング