の落葉して
 たえず啼いてさわがしい鳥が葉のない木
 腹が鳴る、それに耳をかたむけてゐる私
[#ここで字下げ終わり]

 二月八日[#「二月八日」に二重傍線]

あたゝかい雨、もう春が来たかと喜ばせるやうな。
朝、樹明君が見舞に来てくれた、貧乏見舞に! そして、雨の其中庵はなか/\よいなあといふ、しめやかなものですよと私が答へる、お茶をのんで別れた。
いよ/\食べる物がなくなつた、明朝までも[#「も」に「マヽ」の注記]餓死もすまいて。
朝はお茶、昼は餅を焼いて、晩は野菜汁ですました、すませばすませるものである。
△ふくろうが濁つた声でヘタクソ唄をうたつてゐる、どこかにひきつけるものがある、聞いてゐると何となく好きになる、彼と私とは共通な運命を負うてゐるやうだ。
夜、樹明君再来、第六感を働らかして、白米を持つてきてくれた、何よりも有難い品だつた、千謝万謝。
一人となつて、このまゝ寝るのは何だか物足らないので、その米を一握りほど粥にして食べた、まことにしみ/″\と食べたことである。
△貧乏、といふよりも缺乏[#「缺乏」に傍点]は私を純化する、そして私を私の私[#「私の私」に傍点]たらしめる。
多少の発熱、からだがだるくて発散するやうな気分、これも悪くない、現実を二三歩遊離した思索にふけつた(風邪をひきそへたのだらう)。
[#ここから2字下げ]
・めつきりぬくうなつた雨のしづくする雑草
・足音は郵便やさんで春めいた雨
・食べる物がなくなつた雨の晴れてくる
 ゆふべはさむいふくろうのにごつたうた
 ゆふべつめたく屋鳴りした
・冬夜ふければ煮えてこぼれる音のある
   樹明君に
・冬月夜、手土産は米だつたか
 朝から雪の掃いてある墓場まで
   樹明君に
 月かげまつすぐに別れよう
・地べた月かげあたゝかう木かげ
[#ここで字下げ終わり]

 二月九日[#「二月九日」に二重傍線]

晴曇さだめなし、風邪発熱、だるくて慾望がない。
いろ/\の手紙がきた、手紙は差出人の心を表白すると同時に受取人の心をも表白せしめる。
はじめて、雲雀の唄[#「雲雀の唄」に傍点]をきいた。
買物いろ/\、すぐまた無一文、それでよい/\。
一杯やるつもりで仕度をして樹明君を待つ、やつてきてくれた、気持よく飲む、ほろ酔機嫌で街へ出かける、そこで一杯、また一杯、すこしワヤをやつて、それ/″\の寝床へもどつ
前へ 次へ
全43ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング