があつまるといふよりも、缺点のある人格者に友が出来るといふ方が、ヨリ痛切であらう。
他人――殊にそれが友達、殊に殊に親友――の缺陥を見せられた場合の悲痛は自分のさうした場合よりも強い。
雑草、雑木、雑魚、雑兵、等、等、――私は雑[#「雑」に白三角傍点]といふ字のつく物事に、限りない親しみと喜びとを感じる。
学校から帰宅の途次、樹明君が寄つてくれた、誘はれて八幡宮の節分祭へ参詣する約束をした。
夕飯は煮大根(正しくいへば、焦げつかせたので、焼大根)で麦飯茶漬さら/\さら、まことに簡にして純。
数日来、風邪気味なので、着れるだけ、あるだけ着て出かける、なか/\の人出である、自動車が遠慮ぶかく乗り捨てゝある風景にも近代的地方味がある。
樹明君と合して、こゝで一杯、そこで一杯、そして私はぐる/\まはつて戻つた(この中に無意味の有意味[#「無意味の有意味」に傍点]がひそむ)。
逢はない彼女[#「逢はない彼女」に傍点]、知らない恋人[#「知らない恋人」に傍点]、何が何だか分らないのよ[#「何が何だか分らないのよ」に傍点]、といふものについて漫想した(漫想といふ言葉はどうですか!)。
[#ここから2字下げ]
・大根洗ふ指がおしへてくれる道は霜どけ
・麦飯が腹いつぱいの日向ぼつこり
・おちつくまゝに水仙のひらく
・歪んで日向の花つけた梅のよろしさ
・考へるでもなく考へぬでもなく大根洗ひつゝ
・電燈ひとつ人間ひとり
   節分三句
・さそはれてまゐる節分の月がまうへに
・月がまうへに年越の鐘が鳴る鳴る
・節分の長い石段をいつしよにのぼる
・どこかに月が、霜がふる白い道
・ふけて炊かねばならない煙がさむい
・枯野まつすぐにくる犬の尾をふつて
・そこらに大根ぶらさげることも我が家らしく
・遠い道の轍のあとの凍つてゐる
・たま/\来てくれて夕月のある空も(再録)
[#ここで字下げ終わり]

 二月四日[#「二月四日」に二重傍線] 立春。

すこし夜の雪がつんでゐる、寒いことは寒いが、大したことはあるまい。
たよりいろ/\――俊和尚、孝志君、緑平老、敬治坊、そして雑草二月号。
下痢で弱つた、酒のためか、寝冷のためか、それとも麦飯のためか、とにかく腹工合も悪いし、懐工合はなほさらよくないし、節食断酒[#「節食断酒」に傍点]の好機である、しばらくさうしよう。
△昨夜、樹明君と立ち寄つたおぢさんの
前へ 次へ
全43ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング