に二重傍線]

毎日毎日お天気の悪いことはどうだ。
氷柱の落ちる音はわるくない。
今夜も、敬君が帰宅の途中に寄つてくれた、いつしよに街へ出かけて小ワヤ。
[#ここから2字下げ]
・さそひあうて雪の婦人会へゆく顔で
 ふうふの家鴨がつめたい地べた
・雪もよひ雪となる肥料壺のふたする
・日向の枯草をやいてゐる人一人
・この家にも娘さんがあつてきりぼしきざんでゐる
・紙反古もほつたらかして寒う住んでゐる
・みぎひだりさむいさむいあいさつ
・やうやうにして水仙のつぼみ
 寒うきて子の自慢していつた
 雪ふる大木に鋸をいれやうとして
[#ここで字下げ終わり]

 一月三十一日[#「一月三十一日」に二重傍線]

日々好日、事々好事。
朝、敬坊来、県庁行を見送る、樹明来、珍品を持つて、そして早く出勤。
粕汁はうまかつた、山頭火も料理人たるを失はない!
大根の始末をする、同じ種で、同じ土で、同じ肥料で、しかも大小短長さま/″\はどうだらう。
△切り捨てた葱がそのまゝ伸びてゆく力には驚いた。
今日から麦飯にした。
何か煮える音、うまさうな匂ひ、すべてよろし。
千客万来、――薬やさん、花もらひさん、電気やさん、悪友善人、とり/″\さま/″\。
夕方、また三人があつまつて飲みはじめた、よい酒だつた、近来にないうまい酒だつた(酒そのものはあまりよくなかつたが、うまかつた)、三人でまた街で飲みつゞけた、樹君を自動車で送り、敬君を停車場まで送つて、ききとして戻つた、よう寝られた。
落ちついた[#「ついた」に傍点]、ではなくて落ちつけた[#「つけた」に傍点]、であらう。
「ぢいさま」と或る女給が呼びかけたのにはびつくりさせられた。
これで一月が終つた、長かつたやうでもあり、短かつたやうでもある、この一ヶ月はまことに意味深かつた。
△所詮、人生は純化によつて正しくされる、復[#「復」に「マヽ」の注記]雑を通しての単純が人生の実相だ、こゝから菩薩の遊び[#「遊び」に傍点]が生れる、物そのものに還生して、そして新生がある。
[#ここから2字下げ]
 とう/\雪がふりだした裏藪のしづもり
・まづ枇杷の葉のさら/\みぞれして
・けふいちにちはものいふこともなかつたみぞれ
・けさから麦飯にしてみぞれになつて
・雪晴れ、落ちる日としてしばしかゞやく
・あんたに逢ひたい粉炭はじく
・霜をふんでくる音のふとそれた
前へ 次へ
全43ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング