てゐることだらう、色男台なしになつちやつた。
酒の下物《サカナ》はちよつと[#「ちよつと」に傍点]したものがよい、西洋料理などは、うますぎて酒の味を奪ふ、そして腹にもたれる。
樹明さんは、来庵者が少い――殆んど無いといふことを憤慨してゐるが、私としては、古い文句だけれど、来るものは拒まず去るもの追はず、で何の関心もない、理解のない人間に会ふよりも、山を見、樹を眺め、鳥を聞き、空を仰ぐ方が、どのぐらいうれしいかは、知る人は知つてゐる。
敬治さんは、炬燵がなくては困るだらうと心配してくれる、しかし、私はまだ、炬燵なしにこの冬を凌ぐだけの活気を残されてゐる、炬燵といふものは日本趣味的で、興あるものであるが、とかくなまけもの[#「なまけもの」に傍点]にさせられて困る、あつて困る方が、なくて困る場合よりも多い、だが、かういう場合の炬燵――親友会飲の時には、炬燵がほしいな。
私の寝仕度もおかしいものですよ、――利久[#「久」に「マヽ」の注記]帽をかぶつて襟巻をして、そして、持つてるだけの着物をかける、何しろ掛蒲団一枚ではやりきれないから。
亀の子のやうにちゞこまらないで、蚯蚓のやうにのび/\と寝るんですな!
[#ここから2字下げ]
・雪へ雪ふるしづけさにをる
・雪にふかくあとつけて来てくれた
・雪のなかの水がはつきり
・なにもかも凍つてしまつて啼く鴉
樹明君に
・雪のゆふべの腹をへらして待つてゐる
・雪も晴れ伸びた芽にぬくいひざし
・火を燃やしては考へ事してゐる
・雪ふるひとりひとりゆく
・水のいろのわいてくる
・雪折れの水仙のつぼみおこしてやる
改作一句
・この柿の木が庵らしくするあるじとなつて[#「なつて」に白三角傍点]
遠く遠く鳥渡る山山の雪
雪晴れの煙突からけむりまつすぐ
小鳥が枝の雪をちらして遊んでくれる
今夜も雪が積みさうなみそさゞい
暮れはやくみそつちよが啼く底冷えのして
電燈きえて雪あかりで食べる
・いそいでくる足音の冴えかえる
・雪あした、あるだけの米を粥にしてをく
山の水の張りつめて氷
・雪の山路の、もう誰か通つた
・雪のあしあとのあとをふんでゆく
・霜ばしら踏みくだきつゝくらしのみちへ
・雪どけみちの兵隊さんなんぼでもやつてくる
・大きな雪がふりだして一人
・おぢいさんは唄をうたうて雪を掃く
・朝の墓場へもう雪が掃いてある
[#ここ
前へ
次へ
全43ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング