のがなくなつた、塩と砂糖とが残つてゐるだけだ(いやまだ/\野菜と水とがある)。
夜はしづかに読書した、火鉢に火があり、煙草入に煙草がある、私は幸福だつた。
かうして、私は閑寂枯淡の孤独生活[#「閑寂枯淡の孤独生活」に傍点]にはいることができるやうになつた、私は私自身を祝福する。
悠々淡々閑々寂々。
樹明君も敬治君も、緑平老も井師も喜んで下さるだらう。
自分の性情がはつきりしてきた、随つて自分の仕事もはつきりした、私はかういふ私としてかういふ仕事をすればよいのだ、さうするほかないのだ。――
しめやかなうれしさがからだいつぱいになつた。
[#ここから2字下げ]
・草のそのまま枯れてゐる
 そのまま枯れて草の蔓《ツル》
・楢の葉の枯れてかさかさ鳴つてゐる
・燃えてあたたかな灰となつてゆく
・食べるもの食べつくし何を考へるでもない冬夜
・いたづらに寒うしてよごれた手
・冬日まぶしく飯をたべない顔で
・落葉ひよろ/\あるいてゆく
 ひよろ/\あるけばぬかるみとなり落葉する
・落葉して夕空の柚子のありどころ(再録)
[#ここで字下げ終わり]

 一月十九日[#「一月十九日」に二重傍線]

雪もよひ、手紙は来ない、行乞は気がすゝまないからやめる、といふ訳で、野菜食[#「野菜食」に傍点]がはじまる、菜葉(大根葉をも)をラードでいためて塩で味付けするのだつた。
五厘銅貨を握つて村のデパートへ出かける、きのふ、おばさんの諒解が得てあるので、焼酎一合と豆腐二丁とを買うて戻る(此代金十六銭、まだ二銭あまつてゐる!)、飯をたべないものだから、何となくよろ/\する(酒好きは酒好きですね、間違なく)。
朝は砂糖湯、昼は野菜、それから焼酎と豆腐だつた、これではゼイタクすぎる、まつたくさうだ。
とにかく山籠と思へば何でもない、いや、けつこうすぎる、かういふ機会を活用して、かういふ食事をしなければウソだ。
おちついた、おちついた、おちつきすぎるほどおちついた(すぎる[#「すぎる」に傍点]といふ言葉をつかひすぎる!)。
……焼酎はにがかつた(いかに酒のうまいことよ)、豆腐はからかつた(こゝで味噌醤油の必要なことがわかる)、でも、おかげで、腹がふくれて、ほろ酔気分になつた。
その気分で原稿を書いた、曰く、乞食漫談[#「乞食漫談」に傍点]、曰く、其中庵日記[#「其中庵日記」に傍点]。
さらに書きたいのが、過
前へ 次へ
全43ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング