男どころか、泥沼でもがく動物だらう。
やつぱり酒だ、最後には涸れた川へ転落した。

 十一月廿七日

敬坊のやつてくる日だ、予期すると先月のやうに違約されたとき癪にさわるから、待たないやうにして待つてゐるのだ。
午後になると、樹明君が待ちきれなくてやつてきた、連れだつて敬坊の実家附近へゆく、ゐた、ゐた、今、帰つたところだと敬坊がいふ、坊ちやんがついてゐる、奥さんの用心ぶかい策かも知れない、瘤つきの敬坊! 防腐剤添加の敬坊、坊ちやんは私を忘れてゐなかつた。
途中、茶店で食べた鰯の卯の花鮨はうまかつた。
樹明君が鯨肉、私が海老雑魚、敬坊がヱソを買ふ、酒も醤油も彼に買はせる、たいへんな御馳走だ、まづ鯨の酢の物、ヱソの刺身、たゝき魚の吸物、海老の煮付、等、等、等だ。
其中庵の饗宴だけでは足らないので、三人揃つて街へ、そして例の窟[#「窟」に白三角傍点]で要領よく飲んだ、この三人で、この始末は大出来々々々。

 十一月廿八日

しづかな一日、しぐれがわびしかつた、友がこひしかつた。
昨日、樹明君から袷、敬坊から帽子を頂戴した。

 十一月廿九日

朝早くF家から蕪と柿とを貰つた、そしてSから冬着を送つてきた、ありがたし、かたじけなし。
寒かつたが上天気だつた、私だけには。
樹明君が夕方来て、入浴(十日ぶりだつた)して着物を改めてゐる私を見て、眼をみはつた、が、紳士のやうだは[#「だは」に「マヽ」の注記]いつてくれなかつた。

 十一月三十日

寒い、水仕舞する手が冷たい、もう足袋なしではゐられない、いよ/\本格的に冬となつた。
まことに好いお天気である、山を歩きまはる、どてらをきて、層雲をもつて、――とんぼまでうれしがつてゐる、山笑ふは春の季題だが、秋の山だつてほゝゑんでゐる。
ほつといた音信を書く、駅のポストまで出かける。
私は柿を食べるよりも眼で味ふ、私は不幸にして、まだ木の実の味はひを解してゐ[#「ゐ」に「マヽ」の注記]らない。
畑の野菜が食べきれないほどになつた、ちしや、ほうれんさう、しんぎくのうまさよ。
夕方から約束通りに学校の宿直室で樹明君と飲んだ、飲みすぎた、ソーセージはうまかつた、理髪して貰つてうれしかつた。
[#ここから2字下げ]
・あしもとのりんだう一つ二つひらく
 からだいつぱい陽をあびとんぼに好かれる
[#ここで字下げ終わり]
自省自戒の言葉二三。

前へ 次へ
全46ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング