た、そして今日まで一文なしで暮らしてきたのである(米とか味噌とは[#「とは」に「マヽ」の注記]別にして)、酒も暫らく飲まない、飲まうにも飲めない(もつとも、その間に樹明君に三度ほど御馳走になつた)。
夜になつて風が出て、木の葉がしきりに落ちる、落葉は見て[#「見て」に傍点]よりも聞いて[#「聞いて」に傍点]さみしい、また聞くべきものだらう。

 十月卅一日

昨日よりもよいお天気で。――
そして私はいら/\して、とてもぢつとしてはゐられないので、十時過ぎ、冷飯を掻きこんで、ぶらりと外へ出た、さて何処へ行かうか、行かなければならないところもなければ(あることはあるけれど行けない)、行きたいところもない、まあ、秋穂方面でも歩かうか。
途中、駅のポストへ出したくない――だから同時に出してはならない手紙を投じた。
椹野川に沿うて一筋に下つてゆく、潮水に泡がういて流れる、秋の泡[#「秋の泡」に傍点]とでもいはうか、堤防には月草、撫子が咲き残つてゐる、野菊(嫁菜ではない)がそここゝに咲いてゐる、砂ほこりが足にざら/\して何だか物淋しい、やたらに歩いて入川の石橋に出た、海は見えないけれど、今日は立干をやつてるさうで、鰡が上つてくる、それを網打つべく二三人の漁夫が橋の上で待つてゐる、見物人が多い、私の[#「の」に「マヽ」の注記]その一人となつて暫らく見物した、そして労れたので、そこからひきかへした、名田島の中央を横ぎつて、駅の南方をまはつて帰庵したのは夕方だつた、それから水を貰ふやら、粥を煮るやら、お菜をこしらへるやらするうちに、すつかり暮れてしまつた。
出来秋の野良仕事はまことにいそがしい、その間をぶらつく私は恥づかしかつた、私はまつたく不生産的人間だ、社会の寄生虫だ!
夜は早寝した、明日は朔日だ、よし、明日からは働かう。
[#ここから2字下げ]
・水音の秋風の石をみがいてゐる
 水はたたへて秋の雲うつりゆく
   ざれうた一首
 何もかもウソとなりたる世の中に
  マコトは酒のうまさなりけり
[#ここで字下げ終わり]

 十一月一日

曇、早起、御飯を食べて、御経をあげて、さて本でも読まうかといふところへ樹明君が長靴をひきずつてきて、ひよつこり顔をだした、顔色がよろしい、今朝は部落の早起会で(彼は青年団長である)仕事をすましてそのまゝ来たといふ、敬治坊からの手紙を見せる。
果し
前へ 次へ
全46ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング