てゐられないといふ、病む人に対してゐると私も病む人のやうに感じる、私だつて咳嗽で苦しんでゐるのだ、塩昆布に茶をかけては飲み、飲みして、とう/\薬鑵[#「鑵」に「マヽ」の注記]に二杯も飲んだ。
樹明君がお土産――といふより外ない――として塩鱒を二尾持つてきてくれた、早速台所につりさげる、そこらあたりが急ににぎやかになつた、うれしいなあと子供のやうによろこぶ、樹明大明神様々だ。
十時頃まで話す、話し倦くる塩[#「る塩」に「マヽ」の注記]昆布湯を飲んで。
[#ここから3字下げ]
暗夜送つて出て長い尿する
[#ここで字下げ終わり]
十月廿四日
時雨模様、だん/\晴れて秋日和となる。
昨夜、樹明君が手をとつて教へてくれた三平汁[#「三平汁」に傍点](?)はめづらしくもあり、うまくもあつた。
今日から節食(節酒は書くまでもなし)。
時雨を聴く[#「時雨を聴く」に傍点](音の世界、いや声の世界[#「声の世界」に傍点])、私の境涯[#「私の境涯」に傍点]。
[#ここから2字下げ]
・しぐれ空のしらみつつしぐれだした
・しぐれては百舌鳥のなくことよ
・朝からしぐれて柿の葉のうつくしさは
しぐれてきた裏藪に戸をしめる
しぐれる落葉はそのまゝでよし
・もぎのこされて柿の三つ四つしぐれてゐる
もうはれてしぐれの露が干竿に
[#ここで字下げ終わり]
虫があはたゞしくとぶ、こほろぎの恋、かまきりの恋、いなごの恋、今は恋のシーズン、やがて凋落の季節だ。
左の親指を火傷したので、右手ばかりでいろ/\やつてみる、やつてやれないことはないけれど、不自由千万である、指一本の力、その恩恵といつたやうなことを考へさせられる、そして片手の生活といふやうなことも。――
菜を間引く、雑草がはびこるには閉口する(神仏の前には菜も雑草もおなじものだらう)。
昼飯をすましてから学校へゆく、樹明君が宿直だからである、コヽアをよばれる、コヽアそのものよりもミルクがおいしかつた。
風呂をもらふ、夕飯をよばれる(樹明君は病気で飲めないのに私ひとり飲むのはすまなかつたが)、夜になつて戻つた、菜葉をたくさんさげて。
友はよいかな、ありがたいかな。
手探りで井戸の水をくんだ、何となく思ひが深かつた。
[#ここから3字下げ]
ふるればおちる葉となつてゐた
[#ここで字下げ終わり]
あつい茶をのんで、ぢつとしてゐる、身心が水
前へ
次へ
全46ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング