払だ、支払ふとしたら、いらないといふ、あげますといふ、彼は私の風采(破被布に利久帽だ)を見て、おせつたい[#「おせつたい」に傍点]するつもりらしい、そこで妥協してお賽銭一銭あげて、ありがたく万事解決した、彼は若い鮮人だつた、鮮人から報謝をうけたのはこれが二度目だ、一度は行乞流転中にどこかで鮮人の若いおかみさんから一皿の米をいたゞいたのである。
昨夜の事を考へる、草庵――時雨――白粥――はあまり即きすぎて句にもならないが、それは涙ぐましいほどの情愛だつた、うれしかつた。
駅の物売の声がよくきこえる、風向のよい夜などはハツキリきこえる、だが何といふ言葉だかはあまりよく解らない、よく解つては困ります、べんたう、すし、ビール、まさむね、サイダーなどとやられては、食べたくなつたり、飲みたくならうではないか、風よ、向うへ吹け。
山東菜を漬けてをいたのがちようど食べ頃となつた、うまい、うまい、これからは自分で作つて自分で漬けて食べられます。
三八九の原稿整理。
私の事を私よりも周囲の人々がヨリ心配して下さる、私はあんまりノンキかも知れない、ノンキなルンペン!
[#ここから2字下げ]
 郵便やさん、手紙と熟柿と代へていつた
 垣のそとへ紫苑コスモスそして柿の実
 秋風、鮮人が鮮人から買うてゐる
・ふるさとはからたちの実となつてゐる
・わが井戸は木の実草の葉くみあげる
・あの柿の木が庵らしくする実のたわわ
・そこらいつぱい嫁入のうつくしさ干しならべてある
[#ここで字下げ終わり]
これで午前の分をはり、めでたし/\。
どうも腹が空つてくると飲みたくなる、空腹へギユツとひつかける気持は酒好きの貧乏しか知らない、そこでまだ早いけれど夕飯にして、また出かける、どこへでも行きあたりばつたりに行くのである、いはゞ漫談に対する漫歩[#「漫歩」に傍点]だ。
一時間ばかり歩きまはつて戻つてくると、誰やら庵の前で動いてゐる、樹明君だ、忙しい中を新菊を播いて、苣《チサ》を植ゑてくれてるのである、ありがたし/\。
飲む酒も食べる飯もないから、辛子漬でお茶をいれてあげる、辛子漬の辛いのも一興でないことはあるまい。
ばら/\としぐれた、今夜もしぐれるらしい、かうしてしぐれもだん/\本格的になつてゆく。
貧すりや鈍するといふ、まつたくだ、金がないと、とかく卑しい心が出てくる、自家の醜劣には堪へがたい。
毎日待つ
前へ 次へ
全46ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング