ね)。
夕ぐれ、ばら/\と降つた、初時雨だらうか、まだ時雨が本質的でなかつた。
晩課諷経の最中に誰だか来たけはいを感じたが、そのまゝ続ける、すんでから出てみると、農学校の給仕君が、樹明君からの贈物だといつて、木炭一俵を持参してゐる、かたじけなく頂戴、時雨のなかを帰つてゆく彼に頭をさげた。
夜は十日会の月次例会、集まつたものは樹明、冬村二君に過ぎつ[#「ぎつ」に「マヽ」の注記]たが、しんみりとした、よい会合だつた、ことに折からの時雨がよかつた、時雨らしい音だつた、樹明君の即吟に、
[#ここから2字下げ]
三人《ミタリ》のしぐれとなつた晩で
[#ここで字下げ終わり]
といふ一句があつた、まことにみたり[#「みたり」に傍点]のすべてであつた、別れる前にあまり腹が空いたので(といつて食べるものを売るやうな店は近くにないので)白粥[#「白粥」に傍点]を煮て、みんなで食べた、おいしかつた、とろ/\するやうな味はひだつた、散会したのは十二時近く、もうその時は十一日の月がくわう/\とかゞやいてゐた。
[#ここから2字下げ]
・落ちついてどちら眺めても柿ばかり
・ゆふべうごくは自分の影か
 月夜のわが庵をまはつてあるく
・月からこぼれて草の葉の雨
 夕雨小雨そよぐはコスモス
・ぬれてかゞやく月の茶の木は
 わが庵は月夜の柿のたわわなる
 壺のコスモスもひらきました
    □
 しぐれてぬれて待つ人がきた
 しぐれて冴える月に見おくる
 月は林にあんたは去んだ
[#ここで字下げ終わり]

 十月十一日

労[#「労」に「マヽ」の注記]れて朝寝、もう東の空が白んでゐた、どうも咳が出て困る、幸にして音声はとりもどしたが、咽喉が痛い。
寒うなつた、米を磨ぐ水のつめたさが指先からしみこんでくる、今朝は何だかしようぢようたるもの[#「しようぢようたるもの」に傍点]を感じた。
待つてゐる音信が来ない。
しかし、よいお天気で、よい気分で。
塩で食べてゐたが、辛子漬も菜漬もおしたじ[#「おしたじ」に傍点]がないとうまくないので(といふのも私にはゼイタクだが)、財布をはたいてみたら、一銭銅貨が四つあつた、そこで小さい罎[#「罎」に「マヽ」の注記]を探しだして醤油買に出かける、途中でその売子さんに逢ふ、ついでだから彼の手数を煩はさないですむので、一杯詰めて貰ふ、一升二十銭といふから、まさに一銭五厘位の支
前へ 次へ
全46ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング