草木塔
種田山頭火
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)捨炭《ボタ》山
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]
−−
[#ここから4字下げ]
若うして死をいそぎたまへる
母上の霊前に
本書を供へまつる
[#ここで字下げ終わり]
鉢の子
[#ここから5字下げ]
大正十四年二月、いよいよ出家得度して、肥後の片田舎なる味取観音堂守となつたが、それはまことに山林独住の、しづかといへばしづかな、さびしいと思へばさびしい生活であつた。
[#ここで字下げ終わり]
松はみな枝垂れて南無観世音
松風に明け暮れの鐘撞いて
ひさしぶりに掃く垣根の花が咲いてゐる
[#ここから5字下げ]
大正十五年四月、解くすべもない惑ひを背負うて、行乞流転の旅に出た。
[#ここで字下げ終わり]
分け入つても分け入つても青い山
しとどに濡れてこれは道しるべの石
炎天をいただいて乞ひ歩く
放哉居士の作に和して
鴉啼いてわたしも一人
[#ここから5字下げ]
生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり(修証義)
[#ここで字下げ終わり]
生死の中の雪ふりしきる
木の葉散る歩きつめる
[#ここから5字下げ]
昭和二年三年、或は山陽道、或は山陰道、或は四国九州をあてもなくさまよふ。
[#ここで字下げ終わり]
踏みわける萩よすすきよ
この旅、果もない旅のつくつくぼうし
へうへうとして水を味ふ
落ちかかる月を観てゐるに一人
ひとりで蚊にくはれてゐる
投げだしてまだ陽のある脚
山の奥から繭負うて来た
笠にとんぼをとまらせてあるく
歩きつづける彼岸花咲きつづける
まつすぐな道でさみしい
だまつて今日の草鞋穿く
ほろほろ酔うて木の葉ふる
しぐるるや死なないでゐる
張りかへた障子のなかの一人
水に影ある旅人である
雪がふるふる雪見てをれば
しぐるるやしぐるる山へ歩み入る
食べるだけはいただいた雨となり
木の芽草の芽あるきつづける
生き残つたからだ掻いてゐる
[#ここから5字下げ]
昭和四年も五年もまた歩きつづけるより外なかつた。あなたこなたと九州地方を流浪したことである。
[#ここで字下げ終わり]
わかれきてつくつくぼうし
また見ることもない山が遠ざかる
こほろぎに鳴かれてばかり
れいろうとして水鳥はつるむ
百舌鳥啼いて身の捨てどころなし
どうしようもないわたしが歩いてゐる
涸れきつた川を渡る
ぶらさがつてゐる烏瓜は二つ
大観峰
すすきのひかりさえぎるものなし
分け入れば水音
すべつてころんで山がひつそり
昧々居
雨の山茶花の散るでもなく
しきりに落ちる大きい葉かな
けさもよい日の星一つ
すつかり枯れて豆となつてゐる
つかれた脚へとんぼとまつた
枯山飲むほどの水はありて
捨てきれない荷物のおもさまへうしろ
法衣こんなにやぶれて草の実
旅のかきおき書きかへておく
岩かげまさしく水が湧いてゐる
あの雲がおとした雨にぬれてゐる
ここに白髪を剃り落して去る
秋となつた雑草にすわる
こんなにうまい水があふれてゐる
年とれば故郷こひしいつくつくぼうし
岩が岩に薊咲かせてゐる
それでよろしい落葉を掃く
水音といつしよに里へ下りて来た
しみじみ食べる飯ばかりの飯である
まつたく雲がない笠をぬぎ
墓がならんでそこまで波がおしよせて
酔うてこほろぎと寝てゐたよ
昧々居
また逢へた山茶花も咲いてゐる
雨だれの音も年とつた
見すぼらしい影とおもふに木の葉ふる
緑平居 二句
逢ひたい、捨炭《ボタ》山が見えだした
枝をさしのべてゐる冬木
物乞ふ家もなくなり山には雲
あるひは乞ふことをやめ山を観てゐる
述懐
笠も漏りだしたか
霜夜の寝床がどこかにあらう
熊本にて
安か安か寒か寒か雪雪
[#ここから5字下げ]
昭和六年、熊本に落ちつくべく努めたけれど、どうしても落ちつけなかつた。またもや旅から旅へ旅しつづけるばかりである。
[#ここで字下げ終わり]
自嘲
うしろすがたのしぐれてゆくか
鉄鉢の中へも霰
いつまで旅することの爪をきる
呼子港
朝凪の島を二つおく
大浦天主堂
冬雨の石階をのぼるサンタマリヤ
ほろりとぬけた歯ではある
寒い雲がいそぐ
ふるさとは遠くして木の芽
よい湯からよい月へ出た
はや芽吹く樹で啼いてゐる
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング