四国遍路日記
種田山頭火

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)虱《ムシ》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大|魚籠《ビク》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)十郎兵衛の遺跡[#「十郎兵衛の遺跡」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 十一月一日 晴、行程七里、もみぢ屋という宿に泊る。

――有明月のうつくしさ。
今朝はいよいよ出発、更始一新、転一歩のたしかな一歩を踏み出さなければならない。
七時出立、徳島へ向う(先夜の苦しさを考え味わいつつ)。
このあたりは水郷である、吉野川の支流がゆるやかに流れ、蘆荻が見わたすかぎり風に靡いている、水に沿うて水を眺めながら歩いて行く。
宮島という部落へまいって十郎兵衛の遺跡[#「十郎兵衛の遺跡」に傍点]を見た、道筋を訊ねたら嘘を教えてくれた人がある、悪意からではなかろうけれど、旅人に同情がなさすぎる。
発動汽船で別宮川[#「別宮川」に傍点]を渡して貰う、大河らしく濁流滔々として流れている(渡船賃は市営なので無料)。
徳島は通りぬける、ずいぶん急いだけれど道程はなかなか捗らない、日が落ちてから、籏島[#「籏島」に傍点](義経上陸地といわれる)のほとりの宿に泊った。八十歳近い老爺一人で営業しているらしいが、この老爺なかなか曲者らしい、嫌な人間である、調度も賄も悪くて、私をして旅のわびしさせつなさを感ぜしめるに十分であった!(皮肉的に表現すれば草紅葉[#「草紅葉」に傍点]のよさの一端もない宿だった!)
今日は興亜奉公日、第二回目、恥ずかしいことだが、私はちょっぴりアルコールを摂取して旅情をまぎらした。
同宿四人、修業[#「業」に「ママ」の注記]遍路二人、巡礼母子二人、何だかごみごみごてごてして寝覚勝な夜であった。
[#ここから5字下げ]
(十一月一日)
[#ここから3字下げ]
旅空ほつかりと朝月がある
夜をこめておちつけない葦の葉ずれの
ちかづく山の、とほざかる山の雑木紅葉の
落葉吹きまくる風のよろよろあるく
秋の山山ひきずる地下足袋のやぶれ
お山のぼりくだり何かおとしたやうな
[#ここで字下げ終わり]

 十一月二日 快晴、行程八里、星越山麓、あさひや。

早起早立、まっしぐらにいそぐ、第十八番恩山寺遥拝、第十九番立江寺拝登。
野良で野良働きの人々がお弁当を食べている、私も食べる、わがままをつつしむべし[#「わがままをつつしむべし」に傍点]。
飴玉をしゃぶりつついくつかの村を過ぎる、福井(鉄道の終点)というところで、一杯ひっかける、つかれがうすらいだ、山路になる、雑木山の今日この頃は美しい、鉦打で泊ろうと思ったけれど泊めてくれない、また歩きつづけて峠の下で泊めて貰う、まったくの山村だが、電話もあればラジオもある、宿は可もなし不可もなしだった、相客は老同行、話し合っているうちに同県人だったので、何となくなつかしかった、好感の持てるおじいさんだった。
今夜も風呂なし(昨夜も)、水で身体を拭いたが肌寒を感じた。

 十一月三日 晴、行程八里、牟岐、長尾屋。

老同行と同道して、いつもより早く出発した。
峠三里、平地みたいになだらかだったけれど、ずいぶん長い坂であった、話相手があるので退屈しなかった、老同行とは日和佐町の入口で別れた(おじいさん、どうぞお大切に)。
第二十三番薬王寺拝登、仏殿庫裡もがっちりしている、円山らしい、その山上からの眺望がよろしい、相生の樟の下で休憩した、日和佐という港街はよさそうな場所である。
途中、どこかで手拭をおとして、そしてそのために一句ひろった、ふかしいもを買って食べ食べ歩いた、飯ばかりの飯も食べた、自分で自分の胃袋のでかい[#「でかい」に傍点]のに呆れる。
途中、すこし行乞、いそいだけれど牟岐へ辿り着いたのは夕方だった。よい宿が見つかってうれしかった、おじいさんは好々爺、おばあさんはしんせつでこまめで、好きな人柄で、夜具も賄もよかった、部屋は古びてむさくるしかったが、風呂に入れて貰ったのもうれしかった、三日ぶりのつかれを流すことが出来た。
御飯前、一杯ひっかけずにはいられないので、数町も遠い酒店まで出かけた、酒好き酒飲みの心裡は酒好き酒飲みでないと、とうてい解るまい、おそくなって、おばあさんへんろが二人ころげこんできた、あまりしゃべるので、同宿の不動老人がぶつくさいっていた。
[#ここから5字下げ]
(十一月三日)
[#ここから3字下げ]
山家ひそかにもひたき
[#ここから5字下げ]
明治節
[#ここから3字下げ]
山の学校けふはよき日の旗をあげ
もみづる山の家あれば旗日の旗
よい連れがあつて雑木もみぢやひよ鳥や
旗日の旗は立てて村はとかくおるすがち
村はるすがちの柿赤し
山みち暮れいそぐりんだう
こんなに草の実どこの草の実(改)
しぐるるあしあとをたどりゆく
トンネル吹きぬける風の葉がちる
しぐれてぬれて旅ごろもしぼつてはゆく
しぐれてぬれてまつかな柿もろた
しぐるるほどは波の音たかく
大|魚籠《ビク》さかさまにしぐれてゐる
濡れてはたらくめうとなかよく
しぐれて人が海をみてゐる
[#ここで字下げ終わり]

 十一月四日 雨、風、行程六里、甲ノ浦、三福屋。

雨中出立、そして雨中行乞(今日、牟岐町で、初めて行乞らしく行乞した)、雨が本降りになった、風が強く吹きだした、――八坂八浜[#「八坂八浜」に傍点]を行くのである、風雨のすきまから長汀曲浦を眺めつつ急ぐ、鯖大師堂に参詣する、風で笠を吹きとばされ、眼鏡もとんでしまって閉口していたら、通りがかりの小学生が拾ってくれた、ありがとうありがとう、雨いよいよしげく、風ますますすさぶ、奥鞆町で泊るより外なくなったが、どの宿屋でも泊めてくれない、ままよとばかり濡れ鼠のようになって歩きつづける、途中どうにもやりきれなくなり、道べりの倉庫の蔭で休んだ、着物をしぼったりお昼をたべたり、二時間ばかりは動けなかった。
どしゃぶり! まったくそうだった、そしてそれを吹きまくる烈風、雨が横さまに簾のようになってそそいだ、私は天からたたきつけられたように感じた[#「私は天からたたきつけられたように感じた」に傍点]、むしろ痛快[#「痛快」に傍点]だった。
暮れちかく宍喰町まで来たには来たが、また泊れない、ようやく甲ノ浦まで来て、ようやく泊めて貰うことが出来た、ありがたかった、よい宿でもあってうれしかった、同宿に気むつかしい病人がいていやだったが。
 宿のおばさんがお祭の御馳走のお裾分だといって、お鮨を一皿おせったいして下さった、おいしかった、私も今夜は二杯傾けた。……
[#ここから5字下げ]
野宿いろ/\
[#ここから3字下げ]
波音おだやかな夢のふるさと
秋風こんやも星空のました
落葉しいて寝るよりほかない山のうつくしさ
生きの身のいのちかなしく月澄みわたる
[#ここから5字下げ]
いつぞやの野宿を
[#ここから3字下げ]
わがいのちをはるもよろし
大空を仰げば月の澄みわたるなり
[#ここから5字下げ]
留置郵便はうれしいありがたい
[#ここから3字下げ]
秋のたより一ト束おつかけてゐた
波音の松風の秋の雨かな
歩るくほかない秋の雨ふりつのる
[#ここで字下げ終わり]

 十一月五日 快晴、行程五里、佐喜浜、樫尾屋。

すっきり霽れあがって、昨日の時化は夢のように、四時に起きて六時立つ。
今日の道[#「今日の道」に傍点]はよかった、すばらしかった(昨日の道[#「昨日の道」に傍点]もまた)。
山よ海よ空よと呼かけたいようだった。
波音、小鳥、水、何もかもありがたかった。
太平洋と昇る日[#「太平洋と昇る日」に傍点]!
途中時々行乞。
お遍路さんが日にまし数多くなってくる、よい墓地があり、よい橋があり、よい神社があり、よい岩石があった。……
おべんとうはとても景色のよいところでいただいた、松の木のかげで、散松葉の上で、石蕗の花の中で、大海を見おろして。
ごろごろ浜のごろごろ石、まるいまるい、波に磨かれ磨かれた石だ。
早いけれど、佐喜浜の素人宿ともいいたいような宿に泊った、浜はお祭、みんな騒いでいる、今夜も私は二杯傾けた! 一室一人で一燈を独占した、おかげで日記をだいぶ整理することが出来た。
行乞の功徳、昨日は銭四銭米四合、今日は銭二銭米五合、宿銭はどこでも木賃三十銭米五合代二十銭、米を持っていないと五十銭[#「五十銭」に傍点]払わなければならない。
行乞のむつかしさ、私はすっかり行乞の自信[#「行乞の自信」に傍点]をなくしてしまった、行乞はつらいかな、やるせないかな。
[#ここから1字下げ]
(牟岐、長尾屋)  (甲ノ浦、三福屋)
[#ここから2字下げ]
夜 菜葉、芋    菜葉
[#ここから4字下げ]
塩鰯      煮魚
唐辛佃煮    菜漬
[#ここから2字下げ]
朝 味噌汁     味噌汁
[#ここから3字下げ]
×唐辛佃煮   ×菜漬
[#ここから4字下げ]
菜漬
[#ここから6字下げ]
(×印をお弁当に入れる)

[#ここから5字下げ]
(十一月五日、室戸岬へ)
[#ここから3字下げ]
おほらかにおしよせて白波
[#ここから5字下げ]
ごろごろ浜
[#ここから3字下げ]
水もころころ山から海へ
[#ここから5字下げ]
銃後風景
[#ここから3字下げ]
おぢいさんおばあさん炭を焼いてゐる
旅はほろほろ月が出た
旅のからだをぽりぽり掻いてゐる
病みて旅人いつもニンニクたべてゐる
[#ここから5字下げ]
(室戸)
[#ここから3字下げ]
わだつみをまへにわがおべんたうまづしけれども
あらなみの石蕗の花ざかり
松はかたむいてあら波のくだけるまゝ
蔦がからまりもみづりて電信棒
われいまここに海の青さのかぎりなし
秋ふかく分け入るほどはあざみの花
墓二つ三つ大樟のかげ
落葉あたたかく噛みしめる御飯のひかり
いちにち物いはず波音
[#ここから5字下げ]
野宿さま/″\
[#ここから3字下げ]
こんやはひとり波音につつまれて
食べて寝て月がさしいる岩穴
枯草ぬくう寝るとする蠅もきてゐる
月夜あかるい舟があつてそのなかで寝る
泊るところがないどかりと暮れた
すすき原まつぱだかになつて虱をとる
かうまでよりすがる蠅をうたうとするか
水あり飲めばおいしく洗ふによろしく
波音そのかみの悲劇のあと
[#ここから5字下げ]
太平洋に面して
[#ここから3字下げ]
ぼうぼううちよせてわれをうつ
[#ここで字下げ終わり]
現実直前の力[#「現実直前の力」に傍点]。
[#ここから1字下げ]
大地を踏みしめ踏みしめて歩け!
[#ここで字下げ終わり]

 十一月六日 曇、時雨、晴、行程六里、室戸町、原屋。

朝すこしばかりしぐれた、七時出立、行乞二時間、銭四銭米四合あまり功徳を戴いた、行乞相[#「行乞相」に傍点]は悪くなかったと思う、海ぞいに室戸岬へいそぐ、途上、奇岩怪石がしばしば足をとどめさせる、椎名隧道[#「椎名隧道」に傍点]は額画のようであった、そこで飯行李を開く、私もまた額画の一部分となった訳である。
室戸岬の突端に立ったのは三時頃であったろう、室戸岬は真に大観である、限りなき大空、果しなき大洋、雑木山、大小の岩石、なんぼ眺めても飽かない、眺めれば眺めるほどその大きさが解ってくる、……ここにも大師の行水池、苦行窟などがある、草刈婆さんがわざわざ亀の池まで連れて行ってくれたが亀はあらわれなかった、婆さん御苦労さま有難う。
山の上に第二十四番の札所東寺[#「東寺」に傍点]がある、堂塔はさほどでないが景勝第一を占めている、そこで、私は思いがけなく小犬に咬みつかれた、何でもないことだが寺の人々は心配したらしい、私はさっさと山を下った、私としてこれを機縁として、更に強く更に深く自己を反省しなければならない。
麓の津呂で泊るつもりだったけれど泊れなかった(断られたり、留守だったりして
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング