[#ここから3字下げ]
重荷おもけど人がひく犬がひく
[#ここで字下げ終わり]

 十一月十一日 晴、滞在。

七時――十二時、市内行乞(米四合、銭五十五銭)。
人さまざま世さまざま、同室四人、みなへんろさん、私もその一人。
身心のむなしさ[#「身心のむなしさ」に傍点]を感じる。
高知城観覧、その下でお弁当をひらく、虱をとる、帰宿して一杯、そして一浴、鬚を剃った、ぽかぽか――ぼうぼう。――

 十一月十二日 よき晴れ、滞在。

八時から十一時まで行乞、銭四十七銭米八合。
高知はやっぱり四国の都会、おせったいの意味で、みかん、かし、いも……をいただくことが多い、午後は曇る、降ったら困るな、一杯ひっかける!
夜は市街を散歩する、明日の行乞場所を視察しておく、歩いても歩いても何を視ても何を視てもなぐさまない。

 十一月十三日 晴、滞在。

晴れてありがたかった、へんろの旅には何よりもお天気がありがたい、うすら寒い。
八時――十一時行乞、いやでいやでたまらないけれど、食べて泊るほどいただくまで、――三時まで行乞、かろうじて銭三十四銭米五合、頂戴して帰る、一杯頂戴してほっとする。……
同宿同室一人ふえる、若い易者だ、なかなかのリクツヤらしい。
――銭一銭米一合残っているだけだ!
[#ここから3字下げ]
ひなたまぶしく飯ばかりの飯を
まぶしくしらみとりつくせない
老木倒れたるままのひかげ
[#ここから5字下げ]
街のある日のあるところ
[#ここから3字下げ]
ハイヒールで葱ぶらさげて只今おかへり
今日の太陽がまづ城のてつぺん
道べり腰をおろして知らない顔ばかり
旅のほこりをうちはらふ草のげつそり枯れた
旅の旅路の何となくいそぐ
[#ここで字下げ終わり]

 十一月十四日 晴――曇、滞在。

寒くなつた、冬が近づいたなと思う、沈欝やりどころなし、澄太君からも緑平老からも、また無相さんからも、どうしてたよりがないのだろう、覚悟して――というよりも、あきらめて――ままよ一杯、また一杯。……
今日はよく辛棒[#「棒」に「ママ」の注記]した、七時――十一時、そしてまた十二時――二時、市内行乞、五十二銭の銭と八合の米を貰って帰って来た。
毎夜、御詠歌の稽古が熱心につづけられる、御詠歌というものはいろいろの派があるけれど、所詮はほろり[#「ほろり」に傍点]とさせられるところにそのいのち
前へ 次へ
全20ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング