三八九雑記
種田山頭火
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)土鼠《もぐら》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
なんとなく春めいてきた、土鼠《もぐら》がもりあげた土くれにも春を感じる。
[#ここから2字下げ]
水のいろも春めいたいもりいつぴき
[#ここで字下げ終わり]
私もこのごろはあまりくよくよ[#「くよくよ」に傍点]しないようになった。それはアキラメでもなければナゲヤリでもない、むろんサトリでもない、いわば、老のオチツキでもあろうか。
近眼と遠眼とがこんがらがってきたように、或は悠然として、或は茫然として、山を空を土を眺めることができるようになった。放心! 凝心もよいが放心もわるくないと思う。
おかげで、この冬はこだわりなく生きてきた。春になったら春風が吹くでしょう。
[#ここから2字下げ]
終日尋春不見春 杖藜踏破幾重雲
帰来拭把梅花看 春在枝頭已十分
[#ここで字下げ終わり]
その梅はもう盛りをすぎたけれど、あちらこちらにしろじろと立っている。裏畑の三本、前の家の二本、いずれも老木、満開のころは、一人で観るのにもったいないほどであった。
道べりの二三本、これは若木だが、すこし行くと、ここにも一本、そこにも一本というぐあいで、なかなかのながめであった。こんなところもあったのかと驚くぐらい、花をつけてはじめて、その存在をはっきりさせている。
[#ここから2字下げ]
咲いてここにも梅の木があつた
[#ここで字下げ終わり]
ここ矢足は椿の里[#「椿の里」に傍点]とよばずにはいられないほど藪椿が多い(前のF家の生垣はすべて椿である)。
ぶらぶら歩いていると、ぽとりぽとり、いつ咲いたのか、頭上ゆたかに、素朴な情熱の花がかがやいている。
[#ここから2字下げ]
水音の藪椿もう落ちてゐる
[#ここで字下げ終わり]
水仙がおくれてやたら[#「やたら」に傍点]に咲きだした。先住者が好きだったのだろう、畑のあちこちにかたまりあって、清純たぐいなき色香を見せている。そんなわけで、仏壇も水仙、床の間も水仙、机の上も水仙です(この花にはさびしいおもいでがあるが、ここには書くまい)。
[#ここから2字下げ]
水仙こちらむいてみんなひらいた
[#ここで字下げ終わり]
大根と新
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング