菊とはおしまいになった。ほうれんそうがだんだんとよくなった。こやし――それも自給自足――をうんと[#「うんと」に傍点]与えたためだろう。ちさはあいかわらず元気百パア、私も食気百パアというところ。
畑地はずいぶん広い、とても全部へは手が届かないし、またそうする必要もない、その三分の二は雑草に委任、いや失地回復させてある。
[#ここから2字下げ]
よう燃える火で私ひとりで
大きな雪がふりだして一人
いたづらに寒うしてよごれた手
もう暮れたか火でも焚かうか
いちにち花がこぼれてひとり
雪あしたあるだけの米を粥にしてをく
ひとりの火の燃えさかりゆくを
[#ここで字下げ終わり]
これらの句は、日記に記しただけで、たいがい捨てたのですが、わざとここに発表して、そしてこの発表を契機として、私はいわゆる孤独趣味、独りよがり、貧乏臭、等、を清算する、これも身心整理の一端です。樹明君にお嬢さんが恵まれた。本集所載の連作には、夫として父としての真実が樹明的手法で表現されている。
私は貧交ただ駄作を贈って、およろこびのこころを伝える外なかった。
[#ここから2字下げ]
雪となつたが生れたさうな(第六感で)
雪や山茶花や娘がうまれた
雪ふるあしたの女としてうまれてきた
[#ここで字下げ終わり]
私には女の子を持った体験はないけれど(白船君にはありすぎる!)、お嬢さんが日本女性としての全人となられることを祈願してやみません。
今年はよく雪が降りましたね、雪見酒は樹明君と二人でやりました。雪見にころぶところまで出かけました。
[#ここから2字下げ]
燗は焚火でふたりの夜
[#ここで字下げ終わり]
節分には樹明君に誘われて、八幡様へのこのこおまいりいたしました。或るおじいさんのところで、鯨肉をよばれて年越らしい情調にひたりました。
[#ここから2字下げ]
月がまうへに年越の鐘が鳴る鳴る
[#ここで字下げ終わり]
本集の発行はだいぶおくれました。私のワガママとグウタラとのせいであります。何しろ何から何まで私の手一つでやらなければなりませんので、しかも私は気分屋なので、とかくおくれがちになりますが、あしからず思って下さい。そこでまず、原稿整理を月の中旬に、そして下旬に発行ということに定めておきます。
とにかく、次集からはしっかりやりましょう。
長崎市から発行されていた自由律句誌
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング