し
・出来秋の四五軒だけのつく/\ぼうし
かたまつて曼珠沙華のいよ/\赤く
・大地にすわるすゝきのひかり
・あほむけ寝れば天井がない宿で
・ころもやふんどしや水のながれるまゝに
[#ここから1字下げ]
或る友へのたより
昨日は雨中行乞をしましたが、やつと泊つて食べたゞけ、加茂鶴も亀齢も白牡丹もその煙突を観る[#「観る」に傍点]ばかりでした、今日は山もよかつたしお天気もよかつたし、行乞相も所得もよかつたし、三日ぶりに入浴もしたし、一杯やる余裕もあつたし、――まづこのあたりが山頭火相応の幸福でありませう!
[#ここから2字下げ]
三風居
・街のひゞきも見おろして母子《オヤコ》の水入らずで
淡々居
・松に糸瓜も、生れてくる子を待つてをられる
阿弥坊居
・カンナもをはりの、秋がきてゐる花一つ
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
十月二日[#「十月二日」に二重傍線]
十一月一日[#「十一月一日」に二重傍線]
行乞のつかれと酒の酔とでぐつすり寝た。
眼覚めたらすぐ起きるのが私の癖だ、起きたのは四時頃か、そこらを片付ける、さつぱりする、気持がいゝな。
緑平老の温情そのものであるカワセを受ける、そして買物また買物、買へるだけ買つた。
[#ここから1字下げ]
火鉢 三十銭 五徳 八銭……
白米 四十八銭 酒 八十五銭……
[#ここで字下げ終わり]
いそがしくてうれしい、うれしくていそがしい。
老来、人のなさけ[#「人のなさけ」に傍点]がわかる! 雑木紅葉がうつくしいな!
樹明来、つゞいて黎々火来、すべて予定の行動也。
酒あり下物あり、友あり火あり。
何ヶ月ぶりの魚か、その魚は鰯(十尾九銭だつた)。
樹明の酒八合、黎々火のカーネーシヨン六本。
いつしよに黎々火と寝る、フトンがないからでもある。
[#ここから2字下げ]
今日の夜明けの星とぴつたり
稲刈日和の、道ばたのをとことをなごがむつかしい話
・柚子をもぐ朝雲の晴れてゆく
稲刈るそこををとこふたりにをなごがひとり(稲刈の写生也)
・秋日にかたむいてゐる墓場は坊さんの
[#ここで字下げ終わり]
十一月二日[#「十一月二日」に二重傍線]
[#ここから2字下げ]
・雨がおちるいそがしい籾と子供ら(農村風景の一つ)
笠は網代で、手にあるは酒徳利(酒買道中吟)
・月夜あるだけの米をとぐ
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング