行乞記
仙崎
種田山頭火
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+(麈−鹿)」、第3水準1−84−73]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いら/\してゐる
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
八月八日[#「八月八日」に二重傍線]
五時半出立、はつらつとして歩いてゐたら、犬がとびだしてきて吠えたてた、あまりしつこいので※[#「てへん+(麈−鹿)」、第3水準1−84−73]杖で一撃をくれてやつた、吠える犬はほんとうに臆病だつた。
水声、蝉声、山色こまやかなり、大田へはいつてゆく道はやつぱりよろしい。
十時には秋吉に着いて行乞、さらに近在行乞、財布(ナイフとルビをふるべし)を忘れてきてゐる。
夕立がやつてきた、折よく観音堂で昼寝。
もう萩が咲いてゐる。
新屋といふ安宿に泊る、愛嬌のない、井戸もない宿だつた、相客はいかけやさん、料理人、前者はおしやべり、どこか抜けたところがある、後者は生来の世間師、いらないものがある。
水は正直ですよ[#「水は正直ですよ」に傍点]、といつていかけやさんが修繕したバケツに水を入れて覗いてゐる。
さすがに秋吉附近は大理石の産地、道ばたの石ころも白い光沢を持つてゐる。
[#ここから2字下げ]
旅立つ今朝の、蝉に小便かけられた
朝月のある方へ草鞋はかろし
・あぶない橋の朝風をわたり山の仕事へ
笹に色紙は七夕の天の川
・そこは涼しい峠茶屋を馬も知つてゐる
・夕立晴れた草の中からおはぐろとんぼ
・昼寝覚めてどちらを見ても山
・おのが影をまへに暑い道をいそぐ
暮れると水音がある暗い宿で
・月夜の音させる牛も睡れないらしく
・旅はいつしか秋めく山に霧のかゝるさへ
・霧ふかく山奥は電線はつづく
・ゆふべの鳥が三羽となつて啼いてゐる
・山のまろさは蜩がなき
・蜩のうつく[#「く」に「マヽ」の注記]りなくに田草とる
かなかなもなきやんだ晩飯にしよう
[#ここから1字下げ]
行程五里、行乞四時間。
今日の所得は 銭弐十六銭、米弐升八合。
木賃は三十銭 (等級は中の下)。
お菜は野菜づくし
[#ここで字下げ終わり]
八月九日[#「八月九日」に二重傍線]
朝曇、涼しかつた、七時出立。
山の奥へ奥へと分け入つてゆく、霧がたちこめてゐる、時鳥がなく、途上ところ/″\行乞。
売られてゆく豚のうめき、水蜜桃の供養、笑顔うつくしい石仏。
どこでも土用干の着物が色とり/″\、私は何を干さうか、支那の何とかいふ奇人のまねではないが、破れ法衣に老いぼれ身心でも干さうよ、いや現に干しつゝあるではないか。
彼のよしあし、それはやがて私のよしあしだつた、行乞の意義はこゝにもある。
嘉万の街を行乞してゐるところへ伊東さんが自転車でやつてきた、今夜は八代でゆつくりとよい酒を飲む約束で、此地方へ出かけてきたのだが、万事都合好く運びつゝある(君は醤油味噌醸造の講師として出張したのである)、山のまろさ酒のうまさ人のよさ!
負子[#「負子」に傍点](朝鮮ではチゲ)は印象ふかく眺められる。
八代の共同作業所へ着いたのは五時過ぎだつた、そして意外にも樹明君が後を追うて来た、小郡から自転車で二時間半で飛んだのである。
生一本、此地方でいはゆる引抜はよかつた、N家の酒はよい酒である、そのよい酒の最もよい酒だ、酔うて蚊帳もつらずに寝たのはあたりまへだらう。
私の好きな山がかさなつてゐる、私の好きな友だちといつしよである、酒はひきぬき、風はすゞしい、あゝ極楽、極楽。……
[#ここから1字下げ]
今日の行程八里。
今日の所得銭五十七銭、米三升六合。
[#ここから2字下げ]
・近道の近道があるをみなへし
・こゝから下りとなる石仏
・山の朝風の木が折れてゐる
・ほんにうまい水がある注連張つてある
・どうやら道をまちがへたらしい牛の糞
・住めば住まれる筧の水はあふれる
近道近かつた石地蔵尊
うらは蓮田で若いめをとで
・はだかではだかの子にたたかれてゐる
・波音のガソリンタンクの夕日
・一切れ一銭といふ水瓜したたる
[#ここで字下げ終わり]
八月十日[#「八月十日」に二重傍線]
朝の山を眺めながら朝酒を味はつた、樹明君は夜明けに起きるなり自転車を飛ばせていつた。
七時すぎてから地下足袋を穿く、ほろ酔のうれしさである。
峠は近道(いひかへれば旧道)を歩いた、道連れとして面白い人物が待つてゐた、彼は酒好きの左官、女房に死なれて焼糞になつてゐるが、近く後妻を貰ふつもり、どうでせうかと訊く、是非お貰ひなさい、それが最も賢明な策ですと勧説して別れた。
三隅へ二里、十時頃に着いた、さつそく行乞をはじめる、今日はどういふものか気分がすぐれない、手当り次第に何でもぶちこわしたいほどいら/\してゐる、かういふ場合の行乞はとても苦しい、自他共に傷づく行為である、しかし私は無理にも行乞しなければならないのだ、私は銭が欲しいのだ、不義理な借金をいくらかづゝでも払はなければならないのだ。――
仙崎まで三里の間、行乞しつゞけた、中途で橋の下の草の上で昼寝などして。
投げてくれた一銭銅貨は投げかへしてやつた。
田舎饅頭、五銭で六つはうまかつた。
若い飴売鮮人と話し合うた。
こぢれた気分がすこしづゝほぐれた、こだはるな/\、水のながれるやうであれ[#「水のながれるやうであれ」に傍点]。
仙崎の宿はよかつた、設備(部屋も夜具も便所も湯殿も井戸も)待遇(その大半はおかみさんのサービス如何にある)共によかつた、木賃料は一昨夜の宿とおなじく三十銭だが、その倍の値打はある、相客三人、屋号は寺田屋。
[#ここから1字下げ]
今日の所得(銭六十四銭、米二升二合)
晩のおかず(さしみ、茄子、焼海老)
[#ここで字下げ終わり]
夜は近所のお寺の夜店を見物した、観音祭らしい。
桟橋の涼風が身心をさはやかにしてくれた。
昨日は山の青さ、今日は海の青さ、明日はまた山の青さを鑑賞することができる。
[#ここから2字下げ]
朝月残る木槿が咲いてゐるながれ
島へ渡しの、氷や菜葉や郵便や
・氷屋ができて夾竹桃の赤や白や
・落ちてきて米つく音の水がながれる
・近道のいちはやく山萩の花
・水は岩からお盆のそうめん冷やしてある
行乞雑感(一)
[#ここで字下げ終わり]
八月十一日[#「八月十一日」に二重傍線]
晴、暑かつたが気持は軽かつた、仙崎町行乞、そして滞在、新相客は伊佐で同宿の老遍路。
[#ここから4字下げ]
行乞雑感(二)
[#ここで字下げ終わり]
八月十二日[#「八月十二日」に二重傍線]
明けてゆく海の色はうつくしかつた。
六時出発、深川町を行乞しはじめたら大夕立がきた、そして地雨らしく降りつゞける、馴染の川本屋へとびこむ、こゝの主人公――押入聟さん――は私の放浪時代に度々同宿して打解けた飲友達だ、久振に一杯やらうといふので一升買つた、酔うて唄うて踊つて――誰も彼もいつしよになつて――近来の大散財なり。
前後不覚になつて、どうして寝床にはいつたやら、いつ寝たやら、一切合切不明なり、しかも些の不都合なし、善哉々々。
[#ここから1字下げ]
今日の所得(銭七十九銭、米二升一合)
今日の買物 一、五銭 キセル
一、三銭 シヤモジ
一、四銭 ハシ
一、弐十四銭 サケ
[#ここで字下げ終わり]
八月十三日[#「八月十三日」に二重傍線]
からりと晴れてゐる、身心もさつぱりしてゐる、今日は昨日の分まで行乞しなければならない。
午前中深川町行乞、巡査がきていろんな事をたづねる、要領よく応対。
湯本へ出て、安宿で昼寝、それから湯町を行乞してゐるとまた巡査がやつてきた、何のかのとうるさい、近く澄宮殿下が萩市に行啓なさるので、彼等は神経過敏になつてゐるらしい、あんまりうるさいから峠を越えて於福まで歩き、朝日屋といふのへ泊つた、母子二人のしめやかさ、なか/\よい宿だつた、木賃二十五銭は安すぎる、気の毒な事には娘さんが病んでゐる、肺結核らしい、とても助かるまい。
[#ここから1字下げ]
今日の行程は四里。
所得は銭八十一銭、米一升七合。
[#ここで字下げ終わり]
八月十四日[#「八月十四日」に二重傍線]
山村の朝は何ともいへないすが/\しさだ。
今日は樹明居徃訪を約してゐる、樹明君も待つてくれてゐるだらうか、同行の敬治君も待ちあぐんでゐるだらう。
急テンポで於福行乞、途中また堅田行乞、急いで帰庵したが、五時を過ぎてゐた、置手紙二つ、一つは樹明君が待つてゐるといふ、他は敬治君が待ちあぐねたといふ。
おそかつた、すまなかつた、くたびれた、がつかりした。……
昼食として桃を食べた、おいしかつた、気附薬として焼酎半杯、これはむろんうまい。
× × ×
行乞七日間、懸命に稼いで(私のやうな行乞はまつたく筋肉労働である)残つたものは、銭が壱円四十銭あまり、米が三升ばかりだつた。
[#ここから1字下げ]
今日の所得(銭四十七銭、米一升六合)
行程八里。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
八月十四日[#「八月十四日」に二重傍線]
於福から八里歩いて戻つて、戻るなり樹明居へ押しかけて、お盆のお経をあげてお盆の御馳走になつた、たいへん酔うた、道がわからなくて樹明君に途中まで送つて貰つた。……
樹明君ありがたう、敬治君すみませんでした、二時間も待たせて、そしてとう/\いつしよに樹明居襲撃ができなくて。
[#ここから2字下げ]
改作
・からりと晴れたる[#「る」に白三角傍点]法衣で出かける
追加二句
みんな寝てしまつてゐるポストのかげがはつきり
見おくるかげは見えない松むし鈴むし(樹明君に)
[#ここで字下げ終わり]
八月十五日[#「八月十五日」に二重傍線]
晴、宿酔ほがらか[#「宿酔ほがらか」に傍点]である、昨夜、最後の一片まで賞味した鮒のあらひのうまさがまだ残つてゐる!
樹明来、敬坊不来。
夜、樹明君といつしよに街へ、水哉居を襲うてビールを頂戴する。
樹明君泊る。
ガチヤガチヤ、ガチヤガチヤ、轡虫が鳴きはじめた。
[#ここから2字下げ]
きのふの酔がまだ残つてゐるつく/\ぼうし
・ま昼ふかうして鳴子鳴る
・ゆふべの夏草をふみわける音がちかづく
・日ざかりあるくはつるんだ虫で
[#ここで字下げ終わり]
八月十六日[#「八月十六日」に二重傍線]
朝風は秋風だ。
方々から便りをもらつたりあげたり。
買物いろ/\、品多くして銭少し。
出勤した樹明君が到来のビールをさげてまたやつてくる、敬坊が酒とかしわとを持つてくる。
其中庵独得の酒宴がはじまる、うれしやめでたや。
提灯がないので、暗くて蝮の危害を懼れて、樹明君即製の灯火[#「灯火」に傍点]をふりかざして帰つてゆく、昭和の討入よろしくといつた風態!
私は酔うてぐつすりと寝た。
[#ここから2字下げ]
・いなびかり別れて遠い人をおもふ
こうろぎこうろぎ風鈴が鳴る
[#ここで字下げ終わり]
八月十七日[#「八月十七日」に二重傍線]
朝、敬坊来、それから樹明来、私が使者となつて酒と豆腐と味噌と焼魚とを仕入れて戻る、夕方まで三人でゆつくり飲む、樹明帰宅、敬坊と私とは街を散歩する、そして敬坊は泊つた。
書物を食べる虫[#「書物を食べる虫」に傍点]! 油虫が新刊歳事[#「事」に「マヽ」の注記]記の表紙を舐めて剥がしてしまつた。
[#ここから2字下げ]
追加
・おべんとうをひらく雀も何やら食べてゐる
・昼寝覚の夕立の水音が鳴りだした
[#ここで字下げ終わり]
八月十八日[#「八月十八日」に二重傍線]
昨夜は二人共安眠熟睡だつた。
敬治君は朝飯も食べないで早々帰つていつた。
△私は狷介だけれど、友には恵まれてゐる、それを何よりもありがたいと思ふ。
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング