△いつのまにやら、歯がぬけてゐる、歯がぬけるといふことは寂しい、自分でぬかないのにぬけてゐたといふことはより寂しい。
昼寝、ぐう/\ごろ/\と眠りたいだけ眠つた、我儘すぎるかな。
裸木の訃がまた新らしく胸をついた。
[#ここから2字下げ]
・一人となれば風鈴の鳴る
白い花たゞ一りんの朝風のふく
とりとめもなく考へてゐる日照雨
改作一句
・ちかく、あまりにちかくつく/\ぼうし
[#ここで字下げ終わり]
八月十九日[#「八月十九日」に二重傍線]
晴々として門外不出。
八月二十日[#「八月二十日」に二重傍線]
早く起きたが、そして行乞するつもりだつたが、雨がふりだしたので安居。
しめやかな雨、しめやかな心。
先日来配達中止だつた新聞をまた配達して来てゐる、昨日は防長社の主人が来て、代金未払の歳事[#「事」に「マヽ」の注記]記を何とか彼とか口実をいつて取り戻していつた。
来者不拒、去者不追、有つてもよし、無くてもわるくない。
樹明君が何だかいら/\してやつてきた、一応帰つてまたきた、酒と下物とを小者に持たせて。
よい酒だつた、よい酔だつた、よいよいよいとなあ。――
[#こ
前へ
次へ
全19ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング