へ二里、十時頃に着いた、さつそく行乞をはじめる、今日はどういふものか気分がすぐれない、手当り次第に何でもぶちこわしたいほどいら/\してゐる、かういふ場合の行乞はとても苦しい、自他共に傷づく行為である、しかし私は無理にも行乞しなければならないのだ、私は銭が欲しいのだ、不義理な借金をいくらかづゝでも払はなければならないのだ。――
仙崎まで三里の間、行乞しつゞけた、中途で橋の下の草の上で昼寝などして。
投げてくれた一銭銅貨は投げかへしてやつた。
田舎饅頭、五銭で六つはうまかつた。
若い飴売鮮人と話し合うた。
こぢれた気分がすこしづゝほぐれた、こだはるな/\、水のながれるやうであれ[#「水のながれるやうであれ」に傍点]。
仙崎の宿はよかつた、設備(部屋も夜具も便所も湯殿も井戸も)待遇(その大半はおかみさんのサービス如何にある)共によかつた、木賃料は一昨夜の宿とおなじく三十銭だが、その倍の値打はある、相客三人、屋号は寺田屋。
[#ここから1字下げ]
今日の所得(銭六十四銭、米二升二合)
晩のおかず(さしみ、茄子、焼海老)
[#ここで字下げ終わり]
夜は近所のお寺の夜店を見物した、観音祭らしい。
桟橋の涼風が身心をさはやかにしてくれた。
昨日は山の青さ、今日は海の青さ、明日はまた山の青さを鑑賞することができる。
[#ここから2字下げ]
 朝月残る木槿が咲いてゐるながれ
 島へ渡しの、氷や菜葉や郵便や
・氷屋ができて夾竹桃の赤や白や
・落ちてきて米つく音の水がながれる
・近道のいちはやく山萩の花
・水は岩からお盆のそうめん冷やしてある
  行乞雑感(一)
[#ここで字下げ終わり]

 八月十一日[#「八月十一日」に二重傍線]

晴、暑かつたが気持は軽かつた、仙崎町行乞、そして滞在、新相客は伊佐で同宿の老遍路。
[#ここから4字下げ]
行乞雑感(二)
[#ここで字下げ終わり]

 八月十二日[#「八月十二日」に二重傍線]

明けてゆく海の色はうつくしかつた。
六時出発、深川町を行乞しはじめたら大夕立がきた、そして地雨らしく降りつゞける、馴染の川本屋へとびこむ、こゝの主人公――押入聟さん――は私の放浪時代に度々同宿して打解けた飲友達だ、久振に一杯やらうといふので一升買つた、酔うて唄うて踊つて――誰も彼もいつしよになつて――近来の大散財なり。
前後不覚になつて、どうして寝床にはいつたや
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング