を観てゐると、ひようびようたるおもひにうたれる、風よ汝はいづこより来り、いづこに去るや、と昔の詩人は嘆じたが、私も風を、風そのものをうたいたいと思ふ。
[#ここから2字下げ]
・いぬころ草もほうけてきたまた旅に出よう
・赤い花が白い花が散つては咲いては土用空
・夕焼ふかい蜘蛛の囲でさけぶ蝉あはれ
 暮れると風が出た月の出を蚊帳の中から
・あすの水くんでをく棗はまだ青い夕空
・何はなくとも手づくりのトマトしたゝる
・ほつと眼がさめ鳴く声は夜蝉
・身のまはりは雑草つぎ/\に咲いて
・風の子供はかけまはる風
[#ここで字下げ終わり]

 八月四日[#「八月四日」に二重傍線]

雨もやみ風もおちた、どうやらお天気になるらしい、庵の周囲は何だか荒涼としてゐる、草刈草取の跡そのまゝ。
野菜畑手入、晴れるとさすがに暑い、蚊や蚋がすぐ襲撃する。
胡瓜はもうをはりに近い、茄子はまだ/\盛り、トマトはボツ/\ふとつてうれる、ハスイモ、シソ、トウガラシはいよ/\元気だ、大根はいつもしなびてげつそりしてゐる、……しようがもおなじく。
野菜はうまい、そのほんとうのうまさはもぎたて[#「もぎたて」に傍点]にある。
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング