」に傍点]。
荒瀧山、ちよつとよい山だ。
けふのおべんたうはおいしかつた、敬治君の奥さんにあつくお礼を申上げなければならない。
けふぐらゐ水をたくさん飲んだことはあまりない、まことにうまい水だつた、山の水は尊し[#「山の水は尊し」に傍点]。
米が重かつた、腰が痛むほどだつた、しかしこの米のおかげで暫らく休養することができるのだ。
小野を通つて帰庵したら六時を過ぎてゐた、戻るより水を汲み火を熾し飯を炊いた、もちろん寝酒は買うて戻ることを忘れてゐない。
[#ここから1字下げ]
銭 四十三銭
今日の所得 行程七里
米 一升六合
[#ここで字下げ終わり]
此度の敬治居訪問はほんとうによかつた、敬治君にもよりよく触れたし、奥さんのよいところよくないところも解つた、敬坊万歳、どなたも幸福であれ。
この旅中に私の不注意を実証する出来事が三つあつた、敬治居で眼鏡をこわしたことが一つ、途上辨当行李をなくしたことが一つ、そしてあとの一つは帰庵して、すこし酔うて茶碗を割つたことである、こゝに記して自己省察の鍵とする。
[#ここから2字下げ]
けふも暑からう草の葉のそよがうともしないかなかな
・山をまへに昼虫の石に腰かける
・山ほとゝぎす解けないものがある
・おのが影のまつすぐなるを踏んでゆく
・炎天の影の濃くして鉄鉢も
・石に腰かけて今日のおべんたう
遠雷すふるさとのこひしく
・水音の青葉のいちにち歩いてきた
・けふいちにちの汗をながすや蜩のなくながれ
・雷鳴が追つかけてくる山を越える
・日照雨ふる旅の法衣がしめるほどの
・かげは松風のうまい水がふき
[#ここで字下げ終わり]
ぢつとしてゐることは――暑中閑坐は望ましくないこともないが――それは、今の私には、生活上で、また精神的にも許されない。
一衣一鉢、へう/\として炎天下を歩きまはるのである。
[#ここから2字下げ]
・山の鴉はけふも朝からないてゐる
・手紙焼き捨てるをお湯が沸いた
・風の枯木をひらふては一人
[#ここで字下げ終わり]
戻るなり、水を汲み胡瓜を切り御飯を炊く、いやはや忙しいことである、独居は好きだけれど寂しくないこともない、たゞ酒があつて慰めてくれる、南無日本酒[#「日本酒」に傍点]如来である。
[#ここから5字下げ]
水と酒と句(草本塔[#「草本塔」はママ]に題す)
前へ
次へ
全12ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング