あらう、まことに、まことに、南無酒菩薩[#「酒菩薩」に傍点]であり、南無句如来[#「句如来」に傍点]である。
遊歩[#「遊歩」に傍点]悠々、行乞は遊歩三昧でなければならないと思ふ、いつも行乞する場合、さう思ふのである。
夜の雨はしめやかだつた、財布はいよ/\ないふ[#「ないふ」に傍点]だつたが!
[#ここから2字下げ]
・すつかり好きになつたトマトうつくしくうれてくる
・地べたはいあるく児のまつぱだかなり
・警察署の裏はきたない水へ夾竹桃
・灯れば青葉のしたしい隣がある
・夕立晴れたる草や木や話声がするゆふべ
   追憶一句
・ほうけすゝきのいつまでも秋ふかし
・よべの雨の水音となつて明けはなれた
 子にせがまれて蝉はいつもの柿の木に(樹明君、敬坊に与ふ)
 雨の日ねもす藪蚊とたゝかふ
  (・風の日ねもす萱の穂の散りくる)
 あぶら蝉やたらに人が恋ひしうて
・雨ふる裏田ははだかで草とる
・子のことは忘れられない雲の峰
 黒い蝶白い蝶夏草はしげる
[#ここで字下げ終わり]

 七月廿七日[#「七月廿七日」に二重傍線]

まだ降つてゐる、まるで梅雨のやうだ、これではもう水は十分すぎるだらう、そして水を呪ふだらう、エゴイスト人間!
昨夜から今朝は涼しい、子の夢[#「子の夢」に傍点]を見た、それは埓もない夢だつたが、そこにはやつぱり親としての私の心があらはれてゐた、捨てゝも捨てゝも捨てきれないもの、忘れようとしても忘れることの出来ないもの、――そこに人間的[#「人間的」に傍点]なものがある、といへないこともあるまい、人間山頭火!
△与へられるものは与へなければならない、与へるよろこびが与へられるよろこびでなければならない。
いぬころ草[#「いぬころ草」に傍点]のさかりがすぎてつゆ草[#「つゆ草」に傍点]の季節となつた。
何しろ藪蚊が多いので昼も蚊帳を吊つて読書、坊主の言草ぢやないが、内は極楽、外地獄、まことに麻布一重[#「麻布一重」に傍点]であります。
雨、その雨を利用して中耕施肥。
今日午後、はじめて、つく/\法師の声。
樹明来、お土産は例の如し、鰺はうまいし焼酎もわるくない、酔ひつぶれて宵から熟睡。
[#ここから2字下げ]
・なか/\暮れないきりぎりすかな
・夕蝉のなくことも逢ひたいばつかり
[#ここで字下げ終わり]

 七月廿八日[#「七月廿八日」に二重傍線]


前へ 次へ
全12ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング