い酒」に傍点]はしば/\飲んではならない酒[#「飲んではならない酒」に傍点]であり、飲みたくない酒[#「飲みたくない酒」に傍点]でもある、飲まなければならない酒[#「飲まなければならない酒」に傍点]はよくない酒である。
飲みたい酒[#「飲みたい酒」に傍点]、それはわるくない。
味ふ酒[#「味ふ酒」に傍点]、よいかな、よいかな。
酒好き[#「酒好き」に傍点]と酒飲み[#「酒飲み」に傍点]との別をはつきりさせる要がある。
酒好きで、しかも酒飲みは不幸な幸福人だ[#「不幸な幸福人だ」に傍点]。
※[#丸中黒、1−3−26]酒に関する覚書(三)
酒は酒嚢に盛れ、酒盃は小さいほど可。
独酌三杯、天地洞然として天地なし。
さしつ、さされつ、お前が酔へば私が踊る。
酒屋へ三里、求める苦しみが与へられる歓び。
酒飲みは酒飲めよ、――酒好きに酒を与へよ。
飲むほどに酔ふ、それが酒を味ふ境涯である。
[#ここから2字下げ]
・かどは食べものやで酒もある夾竹桃
・夜風ふけて笑ふ声を持つてくる
悼 緑石二句
波のうねりを影がおよぐよ
夜蝉がぢいと暗い空
追加数句
・日ざかりのながれで洗ふは旅のふんどし
・いろ/\の事が考へられる螢とぶ
・なんといつてもわたしはあなたが好きな螢《ホウタル》
[#ここで字下げ終わり]
七月廿二日[#「七月廿二日」に二重傍線]
昼も暑く夜も暑かつた、今日も我儘ながら休養。
仕事をする人々――田草取り、行商人、等々――に対して、まことにすまないと思ふ。
朝、手紙を二通書いて出す、一つは句稿を封入して白船老へ、一つは緑石君の遺族へお悔状。
途上、運よく出逢つた屑屋さんを引張つてきて新聞紙を売る、代金弐十弐銭也、さつそく買物をする、――ホヤ八銭、タバコ六銭、シヨウチユウ四銭、そして入浴して、まだ一銭余つてゐる!
南無新聞紙菩薩、帰命頂礼。
けふも漬茄子、やつぱりうまい、青紫蘇の香は何ともいへない。
夜は寝苦しかつた。
盆踊の稽古らしい音がきこえる、それは農村のヂ[#「ヂ」に「マヽ」の注記]ヤズだ、老弱男女、みんないつしよに踊れ、踊れ。
[#ここから2字下げ]
・炎天の水のまう蛇のうね/\ひかる
炎天の下にして悶えつゝ死ぬる蛇
・伸びて蔓草のとりつくものがない炎天
晴れわたり青いひかりのとんぼとあるく
いちにち黒蜂が羽ばたく音にとぢこも
前へ
次へ
全12ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング