発生的でなければならない。
酔ふことは飲むことの結果であるが、いひかへれば、飲むことは酔ふことの源[#「源」に「マヽ」の注記]因であるが、酔ふことが飲むことの目的であつてはならない。
何物をも酒に代へて悔いることのない人が酒徒[#「酒徒」に傍点]である。
求むるところなくして酒に遊ぶ、これを酒仙[#「酒仙」に傍点]といふ。
悠然として山を観る、悠然として酒を味ふ、悠然として生死を明らめるのである。
[#ここで字下げ終わり]
七月廿一日[#「七月廿一日」に二重傍線]
早く眼はさめたけれど、あたりが明るくなつてから起きた、燈火がないのだから、くらがりでは御飯の仕度も出来ないといふ訳で。
朝ぐもり、日中はさぞ暑からう。
此頃は夜よりも昼を、ことに朝が好きになつた。
郵便を待つ、新聞を待つ、それから、誰か来さうなものだと待つ、樹明君はたしかに今晩来るだらうと待つてゐる。
郵便局へ出かけたついでに、冬村君の仕事場に立ち寄る、君はもう快くなつて金網機をセツセと織つてゐる、よかつた/\。
とかげの木のぼりを初めて見た、蟻の敏活にさらに驚かされた、黒蜂(? 蜂蠅といつてもよからう)はまことにうるさい。
ひとりこそ/\茄子を焼く、ほころびを縫ふ糸がなかなか針の穴に通らない、――人の知らない老境だ。
青い風、涼しい風、吹きぬける風。
四時すぎ、案の如く樹明君がやつてきてくれた、そして驚くべき悲報をもたらした。――
緑石君の変死! 私は最初どうしても信じられなかつた、そして腹が立つてきた、そして悲痛のおもひがこみあげてきた。
緑石君はまだ見ぬ友[#「まだ見ぬ友」に傍点]のなかでは最も親しい最も好きな友であつた、一度来訪してもらふ約束もあつたし、一度徃訪する心組でもあつた。
それがすべて空になつてしまつた。
海に溺れて死んだ緑石、――私はいつまでもねむれなかつた。
樹明君とビールを飲みながら緑石君の事を話し合つた、どんなに惜しんでも惜しみきれない緑石君である、あゝ。
樹明君が帰つてから、ひとりでくらやみで、あれやこれやといつまでも考へてゐた、……寝苦しかつた。
人生は笑へない喜劇か、笑へる悲劇か、泣笑の悲喜劇であるやうだ。
[#ここから1字下げ]
※[#丸中黒、1−3−26]酒に関する覚書(二)
酒中逍遙、時間を絶し空間を超える。
飲まずにはゐられない酒[#「飲まずにはゐられな
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング