遠く近く
[#ここで字下げ終わり]
入浴して心気颯爽。
樹明君が胡瓜と着換とを持つて来庵、学校宿直を庵宿直にふりかへたといふ、飯がないから、といふよりも米がないから、F家へいつて五合借りる、醤油がないから酢だけで胡瓜なますをこしらへる、それでも二人でおいしく食べて、蚊帳の中でしんみり話した。
△新聞を配達して来ない、電燈料が払へなくて電燈をとりあげられたやうに、新聞代もたまつたので新聞もとりあげられたらしい、電燈の場合よりも、よりさみしい場合だ。
[#ここから2字下げ]
改作二句
・月も水底に旅空がある
・まこと雨ふる筍のんびりと
[#ここで字下げ終わり]
六月十六日[#「六月十六日」に二重傍線][#「六月十六日」はママ]
晴、ちつとも梅雨らしくない、梅雨は梅雨らしければよいのに。
宿直した樹明君が帰つて行く、私は湯田行乞に出かける。
百足、蛇、蜂、蛞蝓、蝶、蚊、虻、蟻、そして人間!
胡瓜、胡瓜、胡瓜だつた、うますぎる、やすすぎる!
朝の道はよい、上郷の踏切番小屋から乞ひはじめる、田植がなつかしく眺められる、それはすでに年中行事の一つとしての趣味をなくしてゐるが、やはり日本伝統的のゆかしさがないことはない。
△畦の草をしいて食べる田植辨当はうまからう、私もその割子飯[#「割子飯」に傍点]の御馳走になりたいな、土落し[#「土落し」に傍点]によんでくれるうちはないかな。
椹野川の瀬音、土手のさくらんぼ。
夕凪の浅瀬を泳ぐのは鮎か鮠か、負うた子にとつてやる月草のやさしい心。
十一時から二時まで行乞、行乞相はわるくなかつた。
戻つたのが五時過ぎ。――
[#ここから3字下げ]
暑くるしい塵がたまつて出たときのまま
[#ここで字下げ終わり]
だつた、破れた人生の、捨てられた姿だ。
飯は貰うて食べる、煙草は拾うて吸ふ、生きてゐるのでなくて生かされてゐるのである。
△自然的には生かされてゐる人間であるが、社会的には生きてゐなければならない、虫に生存[#「生存」に傍点]があつて人間に生活[#「生活」に傍点]がある所以だ。
△風の如く来り風の如く去る、水の如く雲の如く。
[#ここから2字下げ]
今日の行乞所得
米 一升四合 銭 弐十七銭
今日の買物
一金四銭 たばこ 一金四銭 古雑誌
一金三銭 はがき 一金五銭 しようゆ
一金十銭 しようちゆう
[
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング