かな睡眠。
せい二さんに尊敬と感謝とをさゝげる。
今日は一句もなかつた、昨日数十句あつた反動かも知れない、あるも本当、ないも本当だ。
とにかくこゝろよく酔へてぐつすり眠れた。
こゝから××まで何里ありませうかと訊ねたら、
[#ここから1字下げ]
おぢいさんは、三里近い
おばあさんは、一里半あまり
[#ここで字下げ終わり]
と教へてくれたが、おぢいさんは全然落第、おばあさんはまさに及第だつた、まあ二里位といふところであつたが。
道程を訊ねると、その教へ方によつてその人の智能性情がよく解る、それはメンタルテストといつてもよいほどに。
[#ここから2字下げ]
  今日の行乞所得
米  一升四合
銭  九銭也
[#ここで字下げ終わり]

 五月十五日[#「五月十五日」に二重傍線]

曇、とう/\雨になつた、半月ぶりの雨だらう、室積の人々には、せつかくの最後の書入日が駄目になつて気の毒だが、天を怨む訳もない。
私はこゝへきてゐてよかつた、安心して今日が暮らせる!
普賢様へ詣でる、女子師範校を通りぬけて大師堂へ詣でる。
皷ヶ浦はおだやかに千鳥が啼いてゐた。
学校はひつそりと風景をそなへてゐた。
えにしだの花がしづかだ、月草がふさはしい。
買物客が右徃左徃してゐる、農具や植木や瀬戸物が多い、合羽、竹籠がよく売れる、私はたゞ見て歩いた、買ふ金もなく買ふ気もない。
明るい雨だ、私の心が明るいから。
行きあたりばつたり[#「行きあたりばつたり」に傍点]! さういふ旅が、といふよりも、さういふ生き方が私にはふさはしい。
昼食で酒四本、そして昼寝ぐつすり、何だかせい二さんの厚意に甘えてゐるやうで気が咎める。
五橋羊羮(岩国名物と自称する)を一きれ食べる、容器(竹製)も内容も日本的。
夕方から、サカモリがはじまる、M氏に好感を持つて飲み合つた、ほどよく酔うて安眠。
短冊と半切とを書きなぐつた、自分が、自分といふ人間の出来てゐないことを痛感する、かういふ場合にはいつもかういふ痛感があるのだが。
[#ここから2字下げ]
 汐風の、すこしはなれてマブの花
・地べたべつとりと浜朝顔の強い風
・やけあと何やら咲いてゐる
・わがまゝきまゝな旅の雨にはぬれてゆく
・松のなか墓もありて
・つかれた顔を汐風にならべて曲馬団の女ら
 やたらにとりちらかしてお祭の雨となつた
 雨となつた枇杷の実の青い汐風
・山し
前へ 次へ
全13ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング