、気はすゝまないけれど陶行乞、五時間ばかり歩きまはつた。
[#ここから2字下げ]
米 二升四合
銭 十七銭(外に樹明君が色紙代として二十銭喜捨)
[#ここで字下げ終わり]
今日の買物はよかつた。――
[#ここから2字下げ]
一金七銭 色紙二枚
一金六銭 焼酎五勺
一金十一銭 バツトとなでしこ
一金九銭 ハガキ六枚
一金三銭 草鞋一足
[#ここで字下げ終わり]
六時のサイレンをきいてから樹明居へ出かける、風呂に入れて貰つて、同道して冬村居へ、めでたし冬村君、冬村君御馳走でした、酔うてふらふらして戻つて、そのまゝごろりと寝てしまつた。
[#ここから3字下げ]
祝句
空はさつきの、一人ではない
青葉に青葉がふたつのかげ
[#ここで字下げ終わり]
端午が近づいた、笹の葉を活けて粽をの[#「の」に「マヽ」の注記]しのぶ。
馬刀貝を食べつゝ旦浦時代の追憶にふける。
五月廿七日[#「五月廿七日」に二重傍線]
海軍記念日、上々吉の天気、のんびりした一日だつた。
朝、不三生さんが蜊貝をどつさり持つてきてくれた、しばらく話してゐるところへ樹明君、昨夜の酔態を話しあふべく来庵。
私も昨夜の着物の泥を落すのに苦心した、やかましくいふ人がゐないやうに、やさしくしてくれる人もゐない。
神保さんがくる、豆腐屋さんがくる、今日は賑やかだつた。
物資缺乏、もう塩までなくなつてしまつた、明日はどうでも山口行乞をしなければなるまい。
[#ここから3字下げ]
青葉から電燈線へ蜘蛛の囲
大盃の梅の花を飲む(冬村新婚宴)
[#ここで字下げ終わり]
五月廿八日[#「五月廿八日」に二重傍線]
曇、……行乞は見合せる。……
旧暦の端午である、在来の年中行事は旧暦でないと、季節的に本当でない、したがつて、気分的にも気乗がしない。
朝から、神保さんがやつてきて茶摘みに精出してゐる。
朝は塩気なしですましたが、昼は前のF家から茶碗に一杯の醤油を借りて菜葉を煮る(神保さんが借りてきてくれた、多謝々々)。
昼御飯の仕度をしてゐるところへ、樹明君さうらうとしてやつてくる、酒はつゝしむべきかなと私を悲しませる、そして私をして学校の給仕を通して奥さんに嘘を吐かなければならないやうにした!
昼寝は悪くないけれど、今日の昼寝は長すぎた。
夕方また雨となつた。
寝て起きた樹明君がおとなしく――みすぼらしく帰つた、お
前へ
次へ
全13ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング