焦燥を示すものだつた、人生不如意は知りすぎるほど知つてゐる私であるが、感情的な私はともすれば猪突する、省みて恥ぢ入る外なかつた(造庵について)。
[#ここから2字下げ]
・ラヂオがさわがしい炎天の花さいてゐて
・日ざかり、われとわがあたまを剃り
・星が光りすぎる雨が近いさうな
・どうしてもねむれない夜の爪をきる
・更けてさまよへばなくよきりぎりす
 殺された蚤が音たてた
・旅のこゝろもおちついてくる天の川まうへ
[#ここで字下げ終わり]
今日は特種が一つあつた、私は生来初めて自分で自分の頭を剃つた、安全剃刀で案外うまくやれた、これも自浄行持の一つだらう。

 七月卅一日

いよ/\出かけた、五時一浴して麦飯を二三杯詰めこんで勢よく歩きだしたのである、もう蝉がないてゐる、法衣にとびついた蝉も一匹や二匹ではなかつた。
暑かつた、労れた、行程八里、厚狭町小松屋といふ安宿に泊る(三〇・中)、掃除が行き届いて、老婦も深切だが、キチヨウメンすぎて少々うるさい。
行乞相はよかつた、所得もわるくなかつた、埴生一時間、厚狭二時間、それだけの行乞で食べて飲んで寝て、ノンキに一日一夜生かさせていたゞいたのだから、ありがたいよりも、もつたいなかつた。
明日は是非小郡まで行かう、そして宮市へ、そこで金策しなければならない。……
歩くのはうれしい、水はうまい、強烈な日光、濃緑の山々、人さま/″\の姿。
[#ここから2字下げ]
・涼しい風人形がころげる
・泳ぎつかれてみんな水瓜をかゝえ
・夾竹桃、そのかげで氷うりだした
 かぼちやごろ/\汐風に
・何と涼しい南無大師遍照金剛
[#ここで字下げ終わり]
子のない女は何かペツトを持たずにはゐない、こゝのおばあさんは犬を可愛がつてゐる、もう老ひぼれ犬だ、そのきたない犬を座敷にあげて撫でたり擦つたりしてゐる、夜は抱いて寝るらしい、あれだけのキレイ好きが!

 八月一日

歩いて三里、汽車で三里、そして樹明居だ、いつもかはらぬ友情にひたつた、うれしかつた。
夜は飲んだ、冬村、二三男の二君来訪、四人でおそくまで話しつゞけた。
午前中二時間は厚狭裏町行乞、午後の二時間はまた船木町行乞、時々気分がみだれた、没分暁な奥様、深切なおかみさん、等、等。
昨日は蓮華のうつくしさ、今日は木槿のうつくしさを見た。
糸根(愛寝)といふ和泉式部の古蹟、寝太郎餅といふ名物。
馬占
前へ 次へ
全66ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング