、此頃は、日和癖とでもいふのか、午前中は雨模様、午後になると晴、頭痛がして困る。――
朝の散歩はよい、ことに朝の山路を逍遙する時は一切を忘れて一切に合してゐる気分になる、歯朶がうつくしい、池水がおだやかだ、頬白の声がすが/\しい、物みなよろし[#「みなよろし」に傍点]とはこの事だ。
そこにもこゝにも句が落ちてゐる、かくべつ拾ひたいとも思はないが、その二つ三つ。
[#ここから2字下げ]
・朝の土から拾ふ
・山奥の蜩と田草とる(これは昨夕)
・夜どほし浴泉《ユ》があるのうせんかつら
・青すゝきどうやら風がかはつた
[#ここで字下げ終わり]
晴れた、晴れた、お天気、お天気、みんなよろこぶ、私も働かう、うんと働かう、ほんとうに遊びすぎた。
[#ここから2字下げ]
・けふの散歩は蜩ないて萩さいて
・かんがへがまとまらないブトにくはれる
・山のいちにち蟻もあるいてゐる
[#ここで字下げ終わり]
何だかノスタルヂヤにでもかゝつたやうだ、これも造庵や生活やすべてがチグハグになつてゐるせいかも知れない。
[#ここから2字下げ]
・はだかしたしくはだかをむける(大衆浴場)
・夏の夜のヱンヂンのようひゞく
[#ここで字下げ終わり]

 七月十七日

晴、小月町行乞、往復九里は暑苦しかつたけれど、道べりの花がうつくしかつた、うまい水をいくども飲んだ、行乞はやつぱり私にふさはしい行だと思つた。
行乞所得はよくなかつたが、句の収穫はわるくなかつた。――
[#ここから2字下げ]
・ぴつたり身につけおべんたうあたゝかい
・朝の水にそうてまがる
・すゞしく蛇が朝のながれをよこぎつた
・禁札の文字にべつたり青蛙
・このみちや合歓の咲きつゞき
・石をまつり水のわくところ
・つきあたつて蔦がからまる石仏
・いそいでもどるかなかなかなかな
・暮れてなほ田草とるかなかな
・山路暮れのこる水を飲み
[#ここで字下げ終わり]
一銭のありがたさ、それは解りすぎるほど解つてゐる、体験として、――しかも万銭を捨てゝ惜まない私はどうしたのだらう!
なぜだか、けふは亡友I君の事がしきりにおもひだされた、彼は私の最初の心友だつた、彼をおもひだすときは、いつも彼の句と彼の歌とをおもひだす、それは、――
[#ここから1字下げ]
□おしよせてくだけて波のさむさかな
 我れん[#「我れん」に「マヽ」の注記]ちさう籠るに耳は眼はいらじ
前へ 次へ
全66ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング