パとボウヤ
旅の人とし休んでゐる栴檀の花や葉や
まいにちいちにち掘る音を聞かされる(温泉掘鑿)
[#ここで字下げ終わり]
六月八日 同前、吉見行乞。
夜が明けきらないのに眼がさめたので湯へゆく、けふもよい日の星がキラ/\光つてゐる。……
朝湯千両[#「朝湯千両」に傍点]、朝酒万両[#「朝酒万両」に傍点]。
朝から子供が泣きわめく、あゝ、あゝ、あゝ。
吉見まで三里歩いて行乞三時間、また三里ひきかへす、私の好きな山道だからちつとも苦にならない。
満目の青山、汝の見るに任す、――といつた風景、いつまでもあかずに新緑郷を漫歩する。
農家は今頃よつぽど忙しい、麦刈り、麦扱ぎ、そして蚕だ、蚕に食はせるためには人間は食う隙がない、そして損だ!
今日の行乞相は最初悪くして最後がよかつた、彼等が悪いので私も悪かつた、私が善いので彼等も善かつた、行乞中はいつも感応[#「感応」に傍点]といふ事を考へさせられないことはない。
暑かつた、真ツ陽に照らされて、しばらく怠けてゐたゝめに。
禁札(世間師を拒絶する)いろ/\、今日の禁札は(吉見の一部では)婦人会の名に於て[#「婦人会の名に於て」に傍点]謝絶してあつた(私はいつもそんなものは無視して行乞するが)。
口で嘘をいふのは造作ないが、からだがホントウをいふ、いひかへれば、言葉よりも動作にヨリ真実的なものがある。
こゝはおもしろいところだ、妙青寺山門下の宿で、ドンチヤン騒ぎをやつてゐる、そしてしづかだ!
私は一人で墓地を歩くのが好きだ、今日もその通りだつた、いゝ墓があるね、ほどよく苔むしてほどよく傾いて。――
[#ここから2字下げ]
・墓まで蔓草の伸んできた
□
水にはさまれて青草
・山畑かんらんやたらひろがる
・松かげ松かぜ寝ころんだ
・茅花穂に出てひかる
・山ゆけば水の水すまし
□
・地べた歩きたがる子を歩かせる
□
さみしうて夜のハガキかく
[#ここで字下げ終わり]
川棚温泉の缺点は、風がひどいのと、よい水[#「よい水」に傍点]のないことだ、よい水を腹いつぱい飲みたいなあ!
大根一本一銭、キヤベツ一玉四銭だつた。
教育のない父が、貧乏な父が、とかく子にむつかしい、嫌味たつぷりの名をつける、気をつけて御覧、まつたくさうだから。
緑平老から、いつもかはらぬあたゝかいたよりがあつた、層雲六月号、そこには私の
前へ
次へ
全66ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング