むことが出来た、此新聞へは私は好感を持つてゐないけれど、それが熊本といふ観念を喚び起してなつかしかつた。
同宿は売卜師、日本を股にかけて歩きまはつてゐるだけに、また口で食つてるだけに、話題も豊富だし話方も上手だつた、八卦見! 何とクラシツクでそしてポピユラアだらう。
彼の話では、深切な巡査、情死娘と役所の小使爺、などが忘れられない。
彼もなまけもの[#「なまけもの」に傍点]だつた。
世間師は、あればあるやうに、なければないやうに、やつてゆくだけの技術を備へてゐる。
何といつても世の中で、高いのは酒、安いのは米。
今日は微苦笑寸劇にぶつかつた、――或る下駄店の前を戻るとき、安いのでぢつと見てゐると、店にゐた若いおかみさんが、さつそく御免とおつしやつた、違ひますよ、下駄を買はうかと思つてるんです、ずゐぶん気が早いですなといつてやつたら、赤い顔をして泣笑ひをした、――罪はないが快い出来事ぢやない。
夕食後、佐世保会館を訊ねて行く、若い店員に訊ねたら、頭の悪い男で、いふことがちつとも要領を得ない、そのために、だいぶ歩き損つた(気の毒だが、あの青年は落伍者にしかなりえまい)、会館は堂々たる建物だつた、ホールも気持がよかつた、支那事変傷痍軍人後援会主催、全国同盟新聞社、森永製菓株式会社後援、映画と講演の夕といふのである、ざつくばらんにいへば、後援と商売とを一挙両得しようといふ愛国運動である、I大佐の講演では少しばかり教へられた、軍事映画では大に考へさせられた、『日本人が一番日本人を知らない』といふ言葉は穿つてゐると思つた。 

 三月廿七日[#「三月廿七日」に二重傍線] 曇、終日臥床。

とう/\寝ついてしまつたのだ、実は一昨夜つい飲んだ焼酎が悪かつたらしい、そして昨日食べた豆腐があたつたらしい、夜中腹痛で苦しみつゞけた、今日は断食で水ばかり飲んで寝た、夕方から少しづゝよくなつてきた。
あまり健康だつたから、健康といふことを忘れてしまつてゐた、疾病は反省と精進とを齎らす。
旅で一人で病むのは罰と思ふ外ない。
[#ここから2字下げ]
・よろこびの旗をふる背なの児もふる(旗行列)
[#ここで字下げ終わり]
病めば必ず死を考へる、かういふ風にしてかういふ所で死んでは困ると思ふ、自他共に迷惑するばかりだから。
死! 冷たいものがスーツと身体を貫いた、寂しいやうな、恐ろしいやうな、何とも
前へ 次へ
全75ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング