可もなし。
物にこだはるなかれ、無所得、無所有、飲まないで酔ふやうになれ。

 三月二日[#「三月二日」に二重傍線] 晴、曇、どうやら春ですね、行程二里、行乞六時間、久保田、まるいちや(三〇・中)

行乞相が日にましよくなるやうだ、主観的には然りといひきる、第三者に対しては知らない。
此地方で――どこでも――多いのは焼芋屋、そして鍼灸治療院。
いはゆる勝烏――天然保護物――が啼き飛ぶ、そこで一句。――
[#ここから2字下げ]
 頭上に啼きさわぐ鳥は勝烏《かちがらす》
・枯草につゝましくけふのおべんたう(追加)
[#ここで字下げ終わり]
今日は妙な事があつた、――或る家の前に立つと、奥から老妻君が出て来て、鉄鉢の中へ五十銭銀貨を二つ入れて、そしてまた奥へ去つてしまつた、極めて無造作に、――私は、行乞坊主としての私はハツとした、何か特殊な事情があると察したので懇ろに回向したが、後で考へて見ると、或は一銭銅貨と間違へたのではないかとも思ふ、若しさうであつたならば実に済まない事だつた、といつて今更引き返して事実を確めるのも変だ――行乞中、五十銭玉一つを頂戴することは時々ある、しかしそれが一つである場合には、間違ではないかと訊ねてからでなければ頂戴しない、実際さういふ間違も時々ある、だが、今日の場合は二つである、そして忙しい時でもなく暗い時でもない、すべてがハツキリしてゐる、私が疑はないで、特殊な事情のためだと直覚したことは、あながち無理ではあるまい、が、念のため 一応訊ねておいた方がよかつたとも考へられる、――とにかく、今となつては、稀有な喜捨として有難く受納する外はない、その一円を最も有効に利用するのが私の責務であらう。

[#ここから2字下げ]
□焼き棄てて日記の灰のこれだけか
[#ここから5字下げ]
菩薩清涼月 畢竟遊於空
[#ここから2字下げ]
□うららかにして風

[#ここから3字下げ]
勿忘草より
わすれぐさ
ちよいと一服やりましよか

カルモチンより
アルコール
ちよいと一杯やりましよか
[#ここで字下げ終わり]

 三月三日[#「三月三日」に二重傍線] 晴、春だ、行程わづかに一里、佐賀市、多久屋(二五・中)

もう野でも山でも、どこでも草をしいて一服するによいシーズンとなつた、そしてさういふ私の姿もまた風景の一点描としてふさはしいものになつた。
今日はあまり
前へ 次へ
全75ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング