二重傍線] いよ/\出立、行程六里、守山、岩永屋(三〇・中)
久しぶりに歩いた、行乞した、山は海はやつぱり美しい、いちにち風に吹かれた。
此宿はよい、同宿の牛肉売、皮油売、豆売老人、酒一杯で寝る外なかつた。
二月廿四日[#「二月廿四日」に二重傍線] 廿五日 行程五里、諫早町、藤山屋(三〇・中)
吹雪に吹きまくられて行乞、辛かつたけれど、それはみんな自業自得だ、罪障は償はなければならない、否、償はずにはゐられない。
また冬が来たやうな寒さ、雪(寒《カン》があんまりあたゝかだつた)。
[#ここから3字下げ]
風ふいて一文もない
[#ここで字下げ終わり]
五厘銭まで払つてしまつた、それでも一銭のマイナスだつた。
二月廿六日[#「二月廿六日」に二重傍線] 晴曇定めなくして雪ふる、湯江、桜屋(三〇・上)
だいぶ歩いたが竹崎までは歩けなかつた、一杯飲んだら空、空、空!
九州西国第二十三番の札所和銅寺に拝登、小さい、平凡な寺だけれど何となし親しいものがあつた、たゞ若い奥さんがだらしなくて赤子を泣かせてゐたのは嫌だつた。
[#ここから2字下げ]
きのふは風けふは雪あすも歩かう
・ふるさとの山なみ見える雪ふる
・さみしい風が歩かせる
・このさみしさや遠山の雪
・山ふかくなり大きい雪がふつてきた
[#ここで字下げ終わり]
酢牡蠣で一杯、しんじつうまい酒だつた!
夢の中でさへ私はコセ/\してゐる、ほんたうにコセ/\したくないものだ。
二月廿七日[#「二月廿七日」に二重傍線] 風雪、行程七里、多良(佐賀県)、布袋屋(三〇・中)
キチガイ日和だつた、照つたり降つたり、雪、雨、風。……
第二十二番の竹崎観音(平井坊)へ参拝。
今日はお天気が悪くて道は悪かつたけれど、風景はよかつた、山も海も、そして人も。
此宿はよい、まぐれあたりのよさだつた。
[#ここから2字下げ]
・こゝに住みたい水をのむ
[#ここで字下げ終わり]
二月廿八日[#「二月廿八日」に二重傍線] 晴、曇、雪、風、行程五里、鹿島町、まるや(三〇・中)
毎日シケる、けふも雪中行乞、つらいことはつらいけれど張合があつて、かへつてよろしい。
浜町行乞、悪路日本一といつてはいひすぎるだらうが、めづらしいぬかるみである、店鋪の戸は泥だらけ、通行人も泥だらけになる、地下足袋のゴムがだんぶり泥の中へはまりこむのだからや
前へ
次へ
全75ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング