二人、若い方には好感が持てた。
よくのんでよくねた。
二月十四日[#「二月十四日」に二重傍線] 曇、晴、行程五里、有家町、幸福屋(三五・中)
昨夜はラヂオ、今夜はチクオンキ、明日はコト、――が聴けますか。
大きな榕樹(アコオ)がそここゝにあつた、島原らしいと思ふ、たしかに島原らしい。
二月十三日(追記)
玉峰寺で話す、――禅寺に禅なし、心細いではありませんか。
同宿の鮮人二人、彼等の幸福を祈る。
[#ここから1字下げ]
自戒、焼酎は一杯でやめるべし
[#ここから5字下げ]
酒は三杯をかさねるべからず
[#ここから2字下げ]
・解らない言葉の中を通る
[#ここで字下げ終わり]
歩いてゐるうちに、だん/\言葉が解らなくなつた、ふるさと遠し、――柄にもなく少々センチになる。
今日は五里歩いた、何としても歩くことはメシヤだよ、老へんろさんと妥協して片側づゝ歩いたが、やつぱりよかつた、よい山、よい海、よい人、十分々々。
原城阯を見て歩けなかつたのは残念だつた。
二月十四日(追記)幸福屋といふ屋号はおもしろい。
同宿は坊主と山伏、前者は少々誇大妄想狂らしい、後者のヨタ話も愉快だつた――剣山の話、山中生活の自由、山葵、岩魚、焼塩、鉄汁[#「鉄汁」に傍点]。……
二月十五日[#「二月十五日」に二重傍線] 少し歩いて雨、布津、宝徳屋(三〇・中)
気が滅入つてしまうので、ぐん/\飲んだ、酔つぱらつて前後不覚、カルモチンよりアルコール、天国よりも地獄の方が気楽だ!
同宿は要領を得ない若者、しかし好人物だつた、適切にいへば、小心な無頼漢か。
此宿はよい、しづかでしんせつだ、滞在したいけれど。――
二月十六日[#「二月十六日」に二重傍線] 行程三里、島原町、坂本屋(投込五〇・中)
さつそく緑平老からの来信をうけとる、その温情が身心にしみわたる、彼の心がそのまゝ私の心にぶつつかつたやうに感動する。
二月十六日 廿二日 島原で休養。
近来どうも身心の衰弱を感じないではゐられない、酒があれば飲み、なければ寝る、――それでどうなるのだ!
俊和尚からの来信に泣かされた、善良なる人は苦しむ、私は私の不良をまざ/\と見せつけられた。
同宿の新聞記者、八目鰻売、勅語額売、どの人もそれ/″\興味を与へてくれた、人間が人間には最も面白い。
二月廿三日[#「二月廿三日」に
前へ
次へ
全75ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング