つゝしみませう。
大村湾はうつくしい、海に沿うていちにち歩いたが、どこもうつくしかつた、海も悪くなあ[#「あ」に「マヽ」の注記]と思ふ、しかし、私としては山を好いてゐる(海は倦いてくるが山は倦かない)。
歩いてゐるうちに、ふと、梅の香が鼻をうつた、そしてそれがまた私をさびしい追憶に誘ふた。――
[#ここから3字下げ]
梅が香もおもひでのさびしさに
[#ここで字下げ終わり]
かういふ月並の一句を書き添へなければならない。

 二月三日[#「二月三日」に二重傍線] 勿体ないお天気、歩けば汗ばむほどのあたゝかさ。

だいぶ気分が軽くなつて行乞しながら諫早へ三里、また行乞、何だか嫌になつて――声も出ないし、足も痛いので――汽車で電車で十返花さんのところまで飛んで来た、来てよかつた、心からの歓待にのび/\とした。
よく飲んでよく話した、留置の郵便物はうれしかつた、殊に俊和尚の贈物はありがたかつた(利休帽、褌、財布、どれも俊和尚の温情そのものだつた)。
けさ、顔を洗ふ水が濁つてゐたのは、旅情をそゝつた、此頃、彼[#「彼」に「マヽ」の注記]かにつけて寂しがる癖になつた、放下着、々々々。
けふの道連れは田舎の老人、彼は田舎医者の集金人だつた、当節は懸取にいつても、なか/\薬代をくれないといふ、折角、頼まれて来たのに、煙草代ほどもないので、先生に申訳ないといふ、いづこもおなじ、不景気々々々。
どこへいつても多いのはヤキイモヤ(夏は氷屋)そして自転車屋(それも修繕専門)。
長崎はよい、おちついた色彩がある、汽笛の響にまでも古典的な、同時に近代的なものがひそんでゐるやうに感じる。
このあたり――大浦といふところにも長崎的特殊性が漂うてゐる、眺望に於て、家並に於て、――石段にも、駄菓子屋にも。
思案橋[#「思案橋」に傍点]といふのはおもしろい、実は電車の札で見たのだが、例の丸山に近い場所にあるさうだ、思切橋[#「思切橋」に傍点]といふのもあつたが道路改修で埋没したさうだ。
[#ここから2字下げ]
・旅は道づれの不景気話が尽きない
・けふもあたゝかい長崎の水
[#ここで字下げ終わり]
飲みすぎたのか、話しすぎたのか、何やら彼やらか、三時がうつても寝られない、あはれむべきかな、白髪のセンチメンタリスト!

 二月四日[#「二月四日」に二重傍線] 曇、雨、長崎見物、今夜も十返花居で。……

夜は
前へ 次へ
全75ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング