、合掌。

 五月廿一日[#「五月廿一日」に二重傍線] 曇后雨、行程六里、粟野、村尾屋(三〇・中)

今にも降りだしさうだけれど休めないやうになつてゐるから出かける、脱肛の出血をおさへつけてあるく。
古市、人丸といふやうな村の街を行乞する、ホイトウはつらいね、といつたところで、さみしいねえひとり旅は。
行乞相はまさに落第だつた、昨日のそれは十分及第だつたのに(それだけ今日はいら/\してゐた)。
今日の道はよかつた、丘また丘、むせるやうな若葉のかをり、ことに農家をめぐる密柑のかをり。
[#ここから2字下げ]
 おどつてころんで仔犬の若草
・ふるさとの言葉のなかにすわる
 密柑の花がこぼれる/\井戸のふた
[#ここで字下げ終わり]
今日はよく声が出た、音吐朗々ではないけれど、私自身の声としてはこのぐらゐのものだらうか。
同宿三人、何といふ善良な人だらう、家のない人間は、妻も子も持たない人間は善良々々。
この土地もこの宿も悪くない、昨日は三杯飲んだから、今日は飲まないつもりだつたら、やつぱり一杯だけは飲まずにはゐられなかつた。
まさに、蚤のシーズン[#「蚤のシーズン」に傍点]だ、彼等はスポーツマンだ。
故郷の言葉を、旅人として、聴いてゐるうちにいつとなく誘ひ入れられて、自分もまた故郷の言葉で話しこんでゐた。
油谷湾――此附近――は美しい風景だ、近く第一艦隊が入港碇泊するさうだ。
今日の昼食は豆腐屋で豆腐を食べた、若い主人公は熊本で失敗して来たといふ、そこで私独特の処世哲学を説いてあげた。
此宿の婆さんはしたゝかもの[#「したゝかもの」に傍点]らしい、また色気があるらしい、それだけ元気があり悪気がある。
どうも夢を見て困る、夢は煩悩の反影だ、夢の中でもまだ泣いたり腹立てたりしている。……

[#ここから1字下げ、折り返して7字下げ]
五月廿二日[#「五月廿二日」に二重傍線] あぶないお天気だけれど休めない、行乞しつゝ四里は辛かつた、身心の衰弱を感じる、特牛《コツトイ》港、三国屋(三〇・中)
[#ここで字下げ終わり]

此宿はおもしろい、遊廓(といつても四五軒に過ぎないが)の中にある、しかも巡査駐在所の前に。
山、山、山、青葉、青葉、青葉。
今日の行乞相はまづ及第、所得はあまりよくない。
棕櫚竹の※[#「てへん+主」、第3水準1−84−73]杖はうれしい、白船老はなつかしい。
前へ 次へ
全75ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング