地そのものに触れたやうな気がした、ありがたい、清子さんにあつく御礼を申上げる。
五月六日[#「五月六日」に二重傍線] 曇、后晴、ふつてもふいてもよろしい白船居。
悠々として一日一夜を楽しんだ、洗濯、歓談、読書、静思、そして夜は俳句会へ。
糞ツ南無阿弥陀仏の話はよかつた、その『糞ツ』は全心全身の声だ、合掌して頂戴した。
句を拾ふ――こんな気持にさへなつた、街から海へ、海から森へ、森から家へ。――
棕櫚竹を伐つて貰ふ、それは記念の錫杖となる。
[#ここから2字下げ]
石があつて松があつて、そして密[#「密」に「マヽ」の注記]柑があつて(白船居)
どうやら霽れさうな松のみどり
沖から白帆の霽れてくる
埋立地のそここゝ咲いてゐる
頬かむりして夏めく風に
そよいでる棕櫚竹の一本を伐る
西瓜とパヽイヤとさて何を添へようか
(白船居)
春蘭そうして新聞
むつまじく白髪となつてゐられる
□
星も見えない旅をつゞけてゐる
□
・岩へふんどし干してをいて
・若葉のしづくで笠のしづくで
[#ここで字下げ終わり]
よく話した、よく飲んだ、よく飲んだ、よく話した、そしてぐつすり寝た。
五月七日[#「五月七日」に二重傍線] 晴、行程二里、福川、表具屋(三〇・上)
ほがらかに眼はさめたのだが、句会で饒舌りすぎ、夜中飲みすぎたので、どこかにほがらかになりきれないものがないでもない。
さう/\として出立する、逢うてうれしさ、別れのつらさである、友、友の妻、友の子、すべてに幸福あれ。
富田町行乞(そこは農平老の故郷だ)そして富田よいとこと思つた、行乞相は満点、いつもこんなだと申分ない。
けさ、立ちぎはの一杯二杯はうれしかつた、白船老の奥さんは緑平老の奥さんと好一対だ。
こゝまで来ると、S君の事が痛切に考へられる、S君よ健在なれ、私は君の故郷を見遙かしながら感慨無量、人生の浮沈を今更のやうにしみ/″\感じた。
此宿は飴屋の爺さんに教へられたのだが、しづかできれいで、気持よく読んだり書いたりすることが出来る、それにしても私はいよ/\一人になつた。
[#ここから2字下げ]
・バスが藤の花持つてきてくれた
[#ここで字下げ終わり]
五月八日[#「五月八日」に二重傍線] 雨、しようことなしの滞在、宿は同前。
終日読書静観、
前へ
次へ
全75ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング