の銅貨は泣くだらうけれど)
どこへ行つても日本の春は、殊に南国の春は美しい、美しすぎるほど美しい。
[#ここから3字下げ]
海から五月の風が日の丸をゆする
生れた土のからたちが咲いてゐるよ
旅の人としふるさとの言葉をきいてゐる(再録)
露でびつしより汗でびつしより
[#ここで字下げ終わり]

 五月五日[#「五月五日」に二重傍線] 雨、破合羽を着て一路、白船居へ――。

埴生――厚狭――舟木――厚東――嘉川――八里に近い悪路をひたむきに急いだ、降る吹くは問題ぢやない、こゝまで来ると、がむしやらに逢ひたくなる、逢はなくてはおちつけない、逢はずにはおかない、といふのが私の性分だから仕方がない、嘉川から汽車に乗る、逢つた、逢つた、奥様が、どうぞお風呂へといはれるのをさえぎつて話しつゞける、何しろ四年振りである。――
今日ほど途中いろ/\の事を考へたことはない、二十数年前が映画のやうにおもひだされた、中学時代に修学旅行で歩いた道ではないか、伯母が妹が友が住んでゐる道ではないか、少年青年壮年を過ごした道ではないか(別に書く)。
峠を四つ越えた、厚東から嘉川への山路はよかつた、僧都の響、国界石の色、山の池、松並木などは忘れられない。
雨がふつても風がふいても、けふも好日だつた。
端午、さうだ、端午のおもひでが私を一層感傷的にした。
[#ここから2字下げ]
・鉄鉢へ霰(改作)
[#ここで字下げ終わり]
余談として一、二。――
関門風景はよい、そこに鮮人ルンペンを配さなければなるまい。
道程を訊ねて、適切を[#「を」に「マヽ」の注記]答を与へる人はめつたにない、爺さんはたいがい正確である、彼は昔、歩いてゐるから。
[#ここから2字下げ]
 雨の朝から夫婦喧嘩だ(安宿)
・あざみあざやかにあさのあめあがり
・誰にも逢はない水音のおちてくる
・うつむいて石ころばかり
 いそいで踏みつぶすまいぞ蛙の子
 ぬかるみで、先生お早うございます
・右は上方道とある藤の花
 ふつたりやんだり歩く外ない
 降り吹く国界の石
 ほどよう苔むした石の国界
 どしやぶりのお地蔵さん
・穂麦、おもひでのうごきやう
[#ここで字下げ終わり]
話しても話しても話しつきない、千鳥がなく、千鳥だよ、千鳥だね、といつてはまた話しつゞける。
長州特有のちしやもみ[#「ちしやもみ」に傍点](苣膾)はおいしかつた、生れた土
前へ 次へ
全75ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング